2002年 6月30日 | 階の関係、包摂関係、先行関係 | >> 目次 (テーマ ごと) |
● QUESTION | 営業所区分 コード と特約店種別 コード は、サブセット として、どちらが上位になるのか。 | |
▼ ANSWER | どちらか (たぶん、特約店種別 コード) を VE として扱えばよい。 | |
2007年 8月 1日 補遺 |
やっかいな論点です。というのは、階の関係 (種別 コード) と包摂関係 (区分 コード) が混成になっているから。以下の例題を使いましょう。
(1) 営業所 コード を認知番号 (identifier) にして、営業所 entity が成立している。 国内営業所と海外営業所は、営業所に対して 「包摂関係」 にある。つまり、国内営業所と海外営業所は営業所の サブセット である。しかし、国内営業所が 「支所」 であるか 「特約店」 であるか、という性質は、営業所の内的特徴 (同じ性質のなかでの区分) ではなくて、営業所とは べつの観点から付与される外的特徴 (異なる性質の上下関係) である。したがって、階の関係のなかで成立する性質である。 したがって、営業所区分 コード は サブセット として記述できるが、特約店種別 コード は サブセット として扱うことができない。営業所区分 コード と特約店種別 コード は、1つの サブセット 体系のなかで記述できないので、以下のように、特約店種別 コード を 「みなし entity (VE)」 として扱うのが正しい。 [ 例-1 ]
営業所: {営業所 コート゛、営業所名称、...}. [ R ] 営業所. 特約店種別: {営業所 コード (R)、特約店種別 コード、...}. [ VE ] しかし、もし、以下の点が成立するのなら、特約店種別 コード を 「VE」 として扱うことはできない。
(1) 支所あるいは特約店は、営業所として一括される。 すなわち、特約店種別 コード が営業所区分 コード の上位階にある。とすれば、クラス 概念 (ここでは、「型 (タイプ)」 として、異なる性質の上下関係) と セット 概念 (同じ性質のなかの区分) が混成になってしまう。ただ、ひとつの言語 ゲーム (事業過程) のなかで、たとえ、クラス 概念と セット 概念が混成になっていても、「支所と特約店の分類」 のほうが 「国内営業所と海外営業所の区分」 よりも重視されていて、営業所の構造を記述しなければならないのなら、重要度を判断して、以下のような 「構造」 を作らざるを得ない。 [ 例-2 ]
営業所: {営業所 コード、営業所名称、...}. [ R ] 以上の考えかた--「分類 (類似の 「型」 を一括すること)」 と 「区分 (1つの セット を分割・細分すること)」 は、「重要度」 を判断して構造を作る、という考えかた--を拡張すれば、[ 例-1 ] を以下のように記述することも「容認できる」。 [ 例-3 ]
営業所: {営業所 コート゛、営業所名称、...}. [ R ]
とすれば、「上下関係の階層のなかで」、[ 例-2 ] は、支所かそうでないか、という点が重視され、[ 例-3 ] は、国内か海外か、という点が重視されている、というふうに判断しても間違いはない。 |
[ 補遺 ] (2007年 8月 1日)
[ 例-2 ] で、もし、支店および特約店に対して、それぞれ、個体指示子 (認知番号) が付与されていれば、それぞれの 「型 (タイプ)」 を、「概念的 スーパーセット」 として括ることは妥当でしょうね。
┌─────────────────┐ │ │ │ 営業所 │ │ │ └────────┬────────┘ | × 概念的 スーパーセット ↓ ┌───────────┴───────────┐ | | ┌────────┴────────┐ ┌────────┴────────┐ │ 支 店 │ │ 特約店 │ ├────────┬────────┤ ├────────┬────────┤ │支店コード │ │ │特約店コード │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ └────────┼────────┘ └────────┴────────┘ | = 支店区分コード | └───────────┐ | | ┌───────────┴───────────┐ | | ┌────────┴────────┐ ┌────────┴────────┐ │ 国内支店 │ │ 海外支店 │ ├────────┬────────┤ ├────────┬────────┤ │支店コード │ │ │支店コード │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ └────────┴────────┘ └────────┴────────┘ 構文論としては、以下のような構造を考えることができます。
┌─────────────────┐ │ 営業所 │ ├────────┬────────┤ │営業所コード │ │ │ │ │ │ │ │ └────────┼────────┘ | × 特約店種別コード ↓ ┌───────────┴───────────┐ | | ┌────────┴────────┐ ┌────────┴────────┐ │ 支 店 │ │ 特約店 │ ├────────┬────────┤ ├────────┬────────┤ │営業所コード │ │ │営業所コード │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ └────────┼────────┘ └────────┴────────┘ | = 営業所区分コード | └───────────┐ | | ┌───────────┴───────────┐ | | ┌────────┴────────┐ ┌────────┴────────┐ │ 国内営業所 │ │ 海外営業所 │ ├────────┬────────┤ ├────────┬────────┤ │営業所コード │ │ │営業所コード │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ └────────┴────────┘ └────────┴────────┘
┌─────────────────┐ │ 営業所 │ ├────────┬────────┤ │営業所コード │ │ │ │ │ │ │ │ └────────┼────────┘ | × 営業所区分コード ↓ ┌───────────┴───────────┐ | | ┌────────┴────────┐ ┌────────┴────────┐ │ 国内営業所 │ │ 海外営業所 │ ├────────┬────────┤ ├────────┬────────┤ │営業所コード │ │ │営業所コード │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ └────────┼────────┘ └────────┴────────┘ | × 特約店種別コード | └───────────┐ | | ┌───────────┴───────────┐ | | ┌────────┴────────┐ ┌────────┴────────┐ │ 支 店 │ │ 特約店 │ ├────────┬────────┤ ├────────┬────────┤ │営業所コード │ │ │営業所コード │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ └────────┴────────┘ └────────┴────────┘
(1) そのもの-の性質 とすれば、国内営業所も海外営業所も、支店としての内的性質をそなえていますが、特約店は、そうではないので--支店に 「準ずる」 措置なので--、特約店種別 コード は、営業所のなかに帰属しないと判断するのが妥当でしょうね。 |
<< もどる | HOME | すすむ >> | |
データ解析に関するFAQ |