2004年 12月 1日 | 「3P 形式」 の DTL | >> 目次 (テーマごと) |
● QUESTION | 「3P 形式」 の サブセット として、DTL のあいだに リレーションシップ を結ぶことはあるか。 | |
▼ ANSWER | ある。 | |
2009年12月16日 補遺 |
[ 前提 ] (1) 「3P 形式」 (受注、出荷、請求) の伝票がある。 (2) 受注、出荷、請求は、それぞれ、「HDR-DTL」 形式になっている。 実際の データ を観ていないので、詳しい (正確な) コメント ができないのですが、「3P 形式」 では、以下のように考えてみてください。
(1) 「3P」 のすべての サブセット (伝票) が、同じ枚数である。
(2) 「3P」 のすべての サブセット (伝票) は、違う枚数となる。 次に、DTL のあいだに成立する 「1:複数」 の関係ですが、1つの受注 DTL が 「分割納入」 されて、いくつかの出荷 DTL になったり、1つの出荷 DTL が、「分割請求」 されて、いくつかの請求 DTL になる、という現象です。
受注 DTL. 出荷 DTL. 対応表 「1:複数」 の関係 (たとえば、分割納入) は、以下のようになります。
出荷 DTL
請求 DTL |
[ 補遺 ] (2009年12月16日)
本 エッセー に関して、取り立てて補遺はいらないでしょう。
ただ、ことば (リレーションシップ と リレーション) の使いかたについて、若干、補足しておきます。 TM の前身である T字形 ER手法を作ったときには、寧ろ逆に、リレーション という語を使わないで、リレーションシップ という語を使うようにしていました。というのは、当時、T字形 ER手法は、いまだ、数学的な検証 (無矛盾性・完全性) をやっていなかったので、「関係」 を 「関数」 として使うという前提を置いていなかったので。したがって、「関係」 を (「関数」 ではなくて、) どちらかといえば、日常言語風に使っていました。当時──2005年に 「赤本」 を出版した時点では──、「関係」 を 「対称性・非対称性」 の観点でしか考えていなかった。 「赤本」 を出版したあとで、再度、構文論・意味論を検討してみて、「関係の対称性・非対称性」 を 「閉包・特徴関数・外点」 の観点から説明できることに気づいて、「いざない」 (2009年出版) で、「閉包・特徴関数・外点」 を説明して、「ツォルン の補題」 を強く意識するようになりました──すなわち、「全順序・半順序」 を強く意識するようになった、ということ。 「全順序・半順序」 の観点で TM の文法を見直してみたら、TMD は、有向 グラフ を 「線と箱」 で描いていることが明らかになりました。したがって、TM の 「関係文法」[ R (a, b) ] は、明らかに、「関数」 を適用しています。そのために、リレーションシップ という語を止めて、リレーション という語を使うようになった、という次第です。つまり、関係 aRb ──すなわち、R (a, b) において、関係 R [ Relation ]──は、数学では、関数 f (x, y) として翻訳される、ということ。 |
<< もどる | HOME | すすむ >> | |
▼ データ解析に関するFAQ |