2004年 12月16日 | 「相違の サブセット」 の実装形 (その 2) | >> 目次 (テーマ ごと) |
● QUESTION | 共通 データ を上位 セット として、相違 データ を サブセット として実装して良いか。 | |
▼ ANSWER | 「技術的」 には、それでも良いが、「理論的」 には、整合的ではない。 | |
2010年 1月 1日 補遺 |
[ 前提 ]
営業所 [ R ]
なお、営業形態は、以下の意味とする。 実装形として、以下の テーブル を考える。
(1) {営業所 コード, 営業所区分 コード, 営業所名称,・・・}. 以上の実装形にした理由は、おそらく、以下の点を配慮したのであろう。
(1) 営業所を、つねに、一覧的に表示しなければならない。
営業所 [ R ] {営業所 コード(R)、営業形態}. [ VE ] |
[ 補遺 ] (2010年 1月 1日)
本 エッセー に関して、取り立てて補遺はいらないでしょう。 私 (佐藤正美) は、「抽象 データ 型」 を モデル の構成として考えています。すなわち、現実的事態に対して { データ、演算、制約 } の組を構成することを モデル の要件として考えています。そして、「抽象 データ 型」 では、データ 構造は、現実的事態を 「形式的」 に構成していなければならない──言い換えれば、ユーザ 言語を変形しないで、ロジック を使って (できるかぎり) 機械的に構成しなければならない。したがって、その構成は、アルゴリズム の L-真 (導出的な無矛盾性) と、(形式的に構成された) 項の F-真 (現実的事態との一致) を実現していなければならない。そういう立場から謂えば、「相違の サブセット」 において、共通項を ひとつの テーブル として、相違する データ 項目を べつの テーブル として実装することを認めない。なぜなら、そういう実装形は、F-真を破っているから。
「物理設計」 という過程を思い違いしている エンジニア が多いのではないかしら、、、。「物理設計」 というのは、使っている ハードウェア・ソフトウェア の性能を考慮して、「論理設計」 の アウトプット を調整することを謂うのであって、「物理設計」 として一般的な定則──いつでも、どこでも、かならず適用される法則──がある訳じゃない。 |
<< もどる | HOME | すすむ >> | |
▼ データ解析に関するFAQ |