この ページ を読むためには、まず、さきに、 ロット・サイズ の定式化 を読まれたい。
ロット は、以下のいずれかの考えかたを基本にして組まれている。
(1) 正味所要量と同じ数量を ロット とする (離散型)。
(2) 個数を固定する (固定 オーダー 数量)。
(3) 期間を固定する (期間 オーダー 数量、固定期間所要量)。
(4) 費用を最小化する (最小 ユニットコスト、部分的期間 バランス)。
● ロット・サイズ技法
────────────
┌──────────────────────────────────────┐
│ロット・サイズ技法 │
├───────────────────┬──────────────────┤
│(1)離散型 │(5)最小ユニットコスト │
├───────────────────┼──────────────────┤
│(2)固定オーダー数量 │(6)最小トータルコスト │
├───────────────────┼──────────────────┤
│(3)期間オーダー数量 │(7)部分的期間バランス │
├───────────────────┼──────────────────┤
│(4)固定期間所要量 │(8)ユーザ定義 │
└───────────────────┴──────────────────┘
▼ 離散型(discrete、あるいは「lot-for-lot」ともいう)
┌──────────────┬────┬────┬────┬────┬────┐
│週 │ 1 │ 2 │ 3 │ 4 │ 5 │
├──────────────┼────┼────┼────┼────┼────┤
│ 総所要量の予測値 │ 60 │ 30 │ 40 │ 60 │ 30 │
├──────────────┼────┼────┼────┼────┼────┤
│ 契約可能在庫の予測値 │ 0 │ 0 │ 0 │ 0 │ 0 |
├──────────────┼────┼────┼────┼────┼────┤
│ 計画オーダー・リリース │ 60 │ 30 │ 40 │ 60 │ 30 │
└──────────────┴────┴────┴────┴────┴────┘
計画オーダー数量を、それぞれの期の正味所要量と同じ数量にするやりかたである。
▼ 固定オーダー数量
┌──────────────┬────┬────┬────┬────┬────┐
│週 │ 1 │ 2 │ 3 │ 4 │ 5 │
├──────────────┼────┼────┼────┼────┼────┤
│ 総所要量の予測値 │ 60 │ 30 │ 40 │ 60 │ 30 │
├──────────────┼────┼────┼────┼────┼────┤
│ 契約可能在庫の予測値 │ 10 │ 50 │ 10 │ 20 │ 60 |
├──────────────┼────┼────┼────┼────┼────┤
│ 計画オーダー・リリース │ 70 │ 70 │ │ 70 │ 70 │
└──────────────┴────┴────┴────┴────┴────┘
ユーザが定義した固定数量を正味所要量が最初に存在する期に投入するやりかたである。
継続する期の資材所要量は計画オーダー数量から以下の状態になるまで減算される。
(1)その計画オーダーがすべての所要量を満たす。
(2)次の(同じ数量の)計画オーダーが残りの所要量を満たすように発令される。
▼ 期間オーダー数量
┌──────────────┬────┬────┬────┬────┬────┐
│週 │ 1 │ 2 │ 3 │ 4 │ 5 │
├──────────────┼────┼────┼────┼────┼────┤
│ 総所要量の予測値 │ 60 │ 30 │ 40 │ 60 │ 30 │
├──────────────┼────┼────┼────┼────┼────┤
│ 契約可能在庫の予測値 │ 70 │ 40 │ 0 │ 80 │ 0 |
├──────────────┼────┼────┼────┼────┼────┤
│ 計画オーダー・リリース │130 │ │ │ 90 │ │
└──────────────┴────┴────┴────┴────┴────┘
継続するいくつかの期をまとめて、正味所要量を合算するやりかたである。
合算された正味所要量は、計画オーダー数量を使って補填される。
▼ 固定期間所要量
┌──────────────┬────┬────┬────┬────┬────┐
│週 │ 1 │ 2 │ 3 │ 4 │ 5 │
├──────────────┼────┼────┼────┼────┼────┤
│ 総所要量の予測値 │ 60 │ 30 │ 40 │ 60 │ 30 │
├──────────────┼────┼────┼────┼────┼────┤
│ 契約可能在庫の予測値 │ 30 │ 0 │ 60 │ 0 │ 50 |
├──────────────┼────┼────┼────┼────┼────┤
│ 計画オーダー・リリース │ 90 │ │100 │ │ 80 │
└──────────────┴────┴────┴────┴────┴────┘
ユーザが定義した期間の数を枠内として、それらの期の正味所要量を合算して、
その総計を計画オーダーとして発令するやりかたである。
▼ 最小ユニットコスト
┌──────────────┬────┬────┬────┬────┬────┐
│週 │ 1 │ 2 │ 3 │ 4 │ 5 │
├──────────────┼────┼────┼────┼────┼────┤
│ 総所要量の予測値 │ 60 │ 30 │ 40 │ 60 │ 30 │
├──────────────┼────┼────┼────┼────┼────┤
│ 契約可能在庫の予測値 │ 70 │ 40 │ 0 │ 90 │ 60 |
├──────────────┼────┼────┼────┼────┼────┤
│ 計画オーダー・リリース │130 │ │ │150 │ │
└──────────────┴────┴────┴────┴────┴────┘
最小のユニットコストを達成するように、正味所要量を合算して計画オーダー数量
とするやりかたである。最小ユニットコストは、以下の算式を使って計算される。
(段取り費用+保管費総額)÷在庫数量総計。
なお、オーダーの費用が保管費と同じになる時点が最小トータルコストとなる。
最小トータルコストを使うやりかたもある。
▼ 部分的期間バランス (Part Period Balance。PPB と略称されることが多い。)
┌──────────────┬────┬────┬────┬────┬────┐
│週 │ 1 │ 2 │ 3 │ 4 │ 5 │
├──────────────┼────┼────┼────┼────┼────┤
│ 総所要量の予測値 │ 60 │ 30 │ 40 │ 60 │ 30 │
├──────────────┼────┼────┼────┼────┼────┤
│ 契約可能在庫の予測値 │ 30 │ 0 │ 90 │ 30 │ 0 |
├──────────────┼────┼────┼────┼────┼────┤
│ 計画オーダー・リリース │ 90 │ │130 │ │ │
└──────────────┴────┴────┴────┴────┴────┘
最小トータルコスト法に似ている。大きな違いは、このやりかたでは、ロット数量が
計算される、という点である。ロット数量がひとつの計画オーダーを形成する前に、
次の期あるいは前の期の需要を調べて、現在のロットのなかに入れたほうが経済的か
どうか、という点が検証される。