▲ このウインドウを閉じる |
Great braggers, little doers. |
交渉が成立しなかった理由は、外資系の SIer は、ソフトウェアハウスのことを「金融系システムに強い技術者集団」だと思っていたのですが、ソフトウェアハウスの実態は、下請けに対して仕事を手配する「線引き(プロジェクトの管理)」しかしていないゼネコンだったので、買収の魅力がない、と判断したそうです。
今から10年ほど以前、日本経済のバブルが弾けました。バブル絶頂の頃には、IT投資も盛んでしたが、バブルが弾けてから、投資も冷え込みました。バブルのときには、需要が供給を大幅に上回って人手不足だったので、実力があろうがなかろうが、仕事を獲ることができました。当時、30歳代として、第一線で仕事をしていたエンジニアたちは、いま、40歳代になって、マネジャーの職に就いています。
バブルのツケとして、膨大な不良債権 (金銭的な不良債権) が論点になっていますが、案外、膨大な「人的」不良債権も隠れているのではないか、という疑いが遺っている。 (2003年12月8日)
|
▼ このウインドウを閉じる |