▲ このウインドウを閉じる |
The same knife cuts bread and finger. |
べつの前提を起点にして、1つの体系を作るために、僕が使った理論は、命題論理でした。ただ、命題論理を使ったがために、エレガントに記述できなかった点が、いわゆる「HDR-DTL」関係--すなわち、「関係が、そのまま、モノになる」ということ--でした。そして、T字形ER手法が使う「HDR-DTL」の記述が、(命題論理を前提にすれば、) 妥当である、ということを証明したのですが、多値 (多義) と「HDR-DTL」との違いを、端正に記述しなければならないかった。 さて、T字形ER手法の体系が、構文論 (resource 対 resource、resource 対 event、event 対 event、再帰などの生成ルールと、データ周延の検証ルールと、多義の排除ルール) として整えば、当然、次に考えなければならない点は、意味論の有用性です。
意味論には、以下の2種類があります。 記述的意味論は、自然言語を前提にしていますので、意味論では、記号 (言語) を使った記述が、言語外現象 (現実の世界) のなかで、どのようなモノを指示しているか、という点 (指示関係) が論点になります。つまり、「x は y を指示している」という関係のなかで、x は記号 (言語) であり、y は現実世界のなかにあるモノ (entity) です。 経営過程 (事業過程・管理過程・組織過程) を対象にして、かつ、経営過程を記述した「情報」を対象にして、経営過程の「構造」を記述しようとすれば、自然言語を使って記述しますので、構文論を前提にして記述された「構造」は、当然ながら、意味論を併用しています。したがって、(記述された「構造」のなかで記録される) データの真偽は、意味論として、経営過程のなかで起こった事実 (事態) と対比される「真」概念であり、「論理的な『真』概念」ではない。しかも、「原則として」、実際に起こった事実が、帳票 (あるいは、監査証跡) を前提にして、記録されます。
したがって、帳票とデータとのあいだでは、データが「真」であることを前提にしています--しかも、「真」なるデータから構成されるデータ構造のなかで、「真」でないデータの混入を排除するために、バリデーション・ルールが用意されていますし、ときには、「真」であるべきデータのなかでも、「例外 (「真」概念からの逸脱)」として扱うデータが起こりうる、ということです。 伝票などの情報 (監査証跡) を前提にして、データ構造を作るなら--つまり、「情報 (原帳票)」と「データ構造」との指示関係では--、意味論は、すでに、終了している、ということです。しかも、自然言語を前提にしているので--自然言語には「階」がないので--「メタ」概念が成立しない、ということです。
したがって、経営過程のなかで起こった取引 (x) と伝票 (y) とのあいだの指示関係のなかで、「真」概念が成立していて、伝票 (y) とデータ構造 (z) のあいだの指示関係のなかで、「真」概念が成立していれば、移行性 [ {R(x, y) ∧ R(y, z)} ⇒ R(x,z) ] が成立するので、T字形ER図の記述を、経営過程の事物と対応することはできます。 困ったことに、T字形ER手法を使っている人たちのなかで、この移行性のことを「意味論」として勘違いしている人たちがいるようです。たしかに、T字形ER手法は、作図された構造を「読めば」、事業を「逆解析」することができますが、意味論として、現実世界とモデルとの指示関係を扱っている訳ではない。T字形ER図の構造を読んで、事業を逆解析することは、(事業に関する知識を前提にして、)「事業のやりかたを問う」仕事であって、意味論とは、べつの論点です。
T字形ER手法は、自然言語を使った「言語の形態論」ですから、論理的意味論 (集合論の人工言語を使ったメタ概念) を考慮していない、と言って良いでしょう。
|
▼ このウインドウを閉じる |