▲ このウインドウを閉じる |
Seemed intelligent, but it's just a put-on. |
(1) 理解語彙
理解語彙というのは、聞いて意味がわかるけれど、使うことができない語彙であり、運用語彙というのは、実際に使うことができる語彙のことです。 仕事のなかで実地に使う技術は、「運用語彙」に対応するでしょう。そして、その専門技術を使うために、関連領域のなかで使われている技術に関して、(関連技術を、実地に使う訳ではないけれど) 関連技術を理解していなければ、自らの専門技術を使いこなすことができない、という事態が、多々、起こるでしょう。したがって、関連技術は、「理解語彙」に対応するでしょうね。 運用語彙 (すなわち、運用技術) が多ければ多いほど、ability があることになるでしょう--ただし、そういう力が、effective に使われているかどうか、という点は、改めて、検討しなければならないでしょうね。 さて、SE が、概念設計・論理設計を担当するのであれば--たとえば、焦点をデータベース設計に限れば--データ設計の技術は運用技術でしょう。そして、事業過程に関する知識 (購買管理・生産管理・販売管理・労務管理・財務管理) は、理解語彙でしょうね。
関連領域に関する知識として、どのくらいの語彙があれば良いのでしょうか。 900語程度の語彙を覚えるには、さほど、労力を費やすことにはならない、と想像できます。しかし、実際には、この程度の少ない語彙を理解するために、多大な労力を費やすことになります--これらの語彙を、ざっと理解するために、入門書を読んだとしても、1ヶ月や 2ヶ月を費やすことになるでしょう。そして、そういう入門書を、1ヶ月や 2ヶ月を費やして読破したとしても、せいぜい、キーワードを知った、という程度の習得度であって、理解語彙とみなすには、いまだ、怪しい習得状態でしょうね。
たかが 900語程度の語彙を理解することが、どうして、むずかしいのか、といえば、それぞれの語彙に関して、「関連」を理解できないからでしょう。1つの構造 (あるいは、体系) は、「モノと関係」として記述されます。したがって、語彙を「モノ」とすれば、語彙の相互関係は、「関係」です。それぞれの語彙のあいだに成立している「関係」を理解できなければ、語彙は、単なるキーワードにしかすぎないし、全体像を理解することができないでしょうね。
さて、SE と呼ばれている人たちが、--たとえば、財務管理というふうに、1つの関連領域に範囲を限ったとして、--たかだか、900語くらいを理解できない、というのは、関連領域の概念を、単なるキーワードとして、断片的に知っているのにすぎないにもかかわらず、「知っているつもり」になっているからではないのでしょうか。あるいは、キーワードしか知らないのに、「知っている」ように振る舞って、「SE を装う」からではないでしょうか。 運用技術を的確に体得していないし、理解語彙をキーワードとしてしか知らない SE のことを「なんちゃって SE」と云うそうです。ユーザたちが、そういう陰口を叩いていることを、SE たちは知っているのでしょうか。
英語の「facade」は、「建物の正面構え」の意味ですが、転じて、「外見」とか「見かけ」という意味もあります。たとえば、「just a facade」は、「見かけほどではない」という意味です。「facade」は、「それらしく見せようとする」ことを暗示しています。
「見かけ倒し」は、英語訳として、「a false impression」とか、「not so good as it looks」になるのでしょうが、「見かけ倒し」の SE は、どうも、「SE を装う」ことが巧みであって、「just a put-on」といったほうが実態に近いように思われるのは、僕の思い違いでしょうか。
|
▼ このウインドウを閉じる |