▲ このウインドウを閉じる |
So many men, so many minds. |
事物との事物のあいだに「関係」を結ぼうとすれば、それぞれの事物に対して、「集合的」な考えかたをしますし、インスタンス(メンバー)を対象にすれば、「周延的」な考えかたをします。したがって、「論理モデル」では、DAは、「データ構造」を記述するために、集合を括る一般的な名称を使うでしょう--たとえば、「登録品番」や「出荷品番」に対して、「品番」のように。なぜなら、「論理モデル」では、「形式の妥当性」が論点になるから。
DAは、「論理モデル」のなかで、「品番」が、「登録」という事象と関与すれば、「登録品番」だし、「出荷」という事象と関与すれば、「出荷品番」として、考えるでしょうね、きっと。
「論理モデル」は、「(世の中には) 同じ事物はない」ということを前提にして、事物を認知して、「構造 (事物と関係)」を記述します。したがって、「論理モデル」では、「(世の中には) 同じ事物はない」ということを示すために、なんらかの primary-key を使うはずです。「論理モデル」では、(インスタンスの一意性が検証されたら、) 一意性を実現している事物に対して、「命名規約」を適用する、というふうに考えているはずです。 そのために、「論理モデル」を記述するDAは、「品番」という呼称を使って、「登録」とか「出荷」を修飾語として考えるようです。そのために、プログラムのなかでは、以下のように、記述しなければならない、ということになります。
「品番 of 登録」(あるいは、「品番 of 出荷」など) おそらく、「通論では」、「概念設計」のなかで、「登録品番」とか「出荷品番」という呼称を認知して、「論理設計」のなかで、それらを「品番」として括るでしょう。そして、DAとDBAとプログラマが喧嘩するでしょう(笑)。
|
▼ このウインドウを閉じる |