▲ このウインドウを閉じる |
Too much water drowns the miller. |
モデル(言語L)では、語彙(公理)を前提にして、文法規則(定理)を適用するので、語彙が多ければ多いほど、記述は豊富になることは確かである。ただし、選ばれた語彙(公理)は、「独立性の原則」を守っていなければならない。すなわち、語彙どうしのなかで、或る語彙が、ほかの語彙から導出されてはいけない、という原則を守らなければならない--ほかの語彙(a’)が、或る語彙(a)の導出項目であれば、その語彙(a’)は、定理であって、公理にはならないから。
しかも、現実的事実の「意味」を記述するに足る文法規則を作る語彙(の数)を選ばなければならない。そして、文法規則(および、文法規則を適用して作られた構造)は、無矛盾であって、かつ、すべて、公理および定理を前提にして導出されなければならない。
以上に述べたような(モデルに対する)requirements を考慮して、公理の数を、できるかぎり、少なくする、という努力は、モデルを作るうえで、苦労する点である。 (事業の管理過程を対象として、データベースを作る) T字形ER手法では、管理過程のなかで伝達される「情報」を対象にして、「情報」のなかで使われている語彙を「観察言語」として考えている。そして、(「情報」のなかで使われている語彙--認知番号と述語--を判断して、)個体(entity)として認知される対象に対して生成規則を適用するために、「観察述語」を、「関係の対称性・非対称性」の観点に立って、2つのカテゴリーに切り離した--性質として、「日付(できごとが起こった日)」が帰属するセットと、そうでないセットというふうに、2つのカテゴリーとした(A∨¬A)。 排中律(A∨¬A)は、トートロジー(同語反復)である。「無限」のなかで、排中律を使うことは論点になるが、事業過程のなかで使われているデータは「有限」であって、排中律を適用できる。T字形ER手法では、「観察述語」を対象にして、(数学基礎論の語彙を除けば、)定義・公理は、以下の2つしかない。
(1) entity である = Df 認知番号を付与された個体である。
(2) entity は、「event」 と 「resource」の2つのメンバーから構成される (A∨¬A)。
(2)-1 「event」である = Df 性質(述語)として、「日付」が帰属する entity である。
(2)-1 「resource」である = Df 「event」以外の entity である。 モデルを作る際、公理の数を減らしたら、記述の豊富さが損なわれるのではないか、という不安が、つねに、つきまとう。
|
▼ このウインドウを閉じる |