このウインドウを閉じる

A good tale ill told is marred in the telling.

 

 前回 (8月 1日)、「コンサルタント の役割は 『正確に事実を伝える』 ことであって、『ひとの感情をそそのかす (sweet-talk、coax、incite)』 ことはしない」 と言いましたが、私は セミナー 講師を勤めるときには、聴衆の感情をあおる (drive up、activate、boost、provoke) ことが多い。口 (くち) が立つことは、コンサルタント の必要条件ではないですが、セミナー 講師は、文字通りに 「話をするひと」 なのだから、雄弁でなければならないでしょうね。

 「話し ことば」 と 「書き ことば」 は、語彙も文法も、違うので、セミナーのなかで--たとえ、セミナーが 2日間とか 3日間の長い セミナー であっても--、書物のなかで記述されているのと同じ 「厳正な」 定義・論法を語ることはできない。
 もし、書物のなかに綴られている文を、たとえば、「です・ます」 調にして、「話し ことば」 ふうにしても、それらの文を、そのまま、語ったのでは、聴いている人たちは疲れてしまうでしょう。「話すように書きなさい」 というのは、そもそも、無理な話です。口述には口述の ロジック があるし、作文には作文の ロジック があります。たとえば、だれか (の意見) を取材して、そのひとの 「語ったこと」 を、そのまま、文章として起こすことはできないでしょう--かならず、編集・校正を入れなければ、的確な文にはならないでしょう。

 講演は 「(なにかを) 伝える」 ことを目的にしていますから、まず、情報を提示しなければならないでしょうね。ただ、前述しましたように、口述では、書物ほどに正確な記述はできないので、概念に関して いくつかの キーワード とか 論法に関して おおまかな全体像を提示するにとどまるでしょう。

 さて、講演では、情報を、どのような観点 (賛成の立場か反対の立場) に立って述べるかが、論調となります。「(なにかを) 伝える」 ということを目的としている講演では、どれほど 「中立に」 意見を述べたとしても、語る 「語彙」 を選ぶ際に、主観が作用します。つまり、対象に対して、賛成 (for) か反対 (against) であるか、いずれかの観点が言い回しのなかに現れてきます。

 「多数派の意見」 というのが、どのようにして形作られるのかを 私は述べるほどの知識を持っていませんが、私は、「少数派の意見」 を つねに丁寧に聴きたいと思う。多数派の陰になって忘れ去られようとする少数派の怒りの声に耳を傾けたい。少数派を 「代弁」 する立場にいたいと私は思う。「There is much to be said for it. (擁護して 色々と言うことがある)」 は、私の好きな表現です。
 こういう観点に立って語れば、論調は、provocative になります。

 ウィトゲンシュタイン 氏は以下のように述べています。(参考 1)

      私が教えるものは、ある表現の用法についての形態論である。私は、
      君たちが想像もしなかったような用法があることを示す。ふつう哲学
      では、ある概念を、あるきまった見方で見るように強いられていると
      感じるものだ。私が教えることは、べつの見方がありうるということ
      を教え、あるいは進んでそういった見方を創造することである。今まで
      考えたこともないような見方がありうることを教える。君たちが、1つ
      の、あるいはせいぜい2つの見方しかないと思っていたのに、外の見方
      もあると考えるようにさせたいのだ。それからさらに、概念のあり方が
      せまい範囲にかぎられると思いこむのが馬鹿らしいということに気が
      つくように指導したいのだ。こうして、君たちを身うごきできないよう
      にしている考え方から解放して、自由に言葉を使えるように、また、
      いろいろちがった種類の用法に気がつくようにした。

 この態度が 「警鐘」 を打つということでしょうね。私は、ウィトゲンシュタイン 氏の この ことばを、拙著 「論理 データベース 論考」 で、扉のことば として引用しました。ウィトゲンシュタイン 氏は、哲学の観点から述べていますが、同じような主旨を、亀井勝一郎氏は、芸術の観点から以下のように述べています。(参考 2)

      富士山ほどくりかえし描かれた山はない。あの三角形の単純なかたちは、
      たちまち倦(あ)きられて俗化してしまう。そのとき、あらためて富士山の
      新しいすがたを発見するものこそ一流の画家だ。たとえば北斎のような
      富士山の眺めは、それ以前の誰も描かなかった。平凡にみえる自然の
      なかに、千変万化の非凡なすがたを発見するのが芸術である。

 多数の人たちが 「当然のように思い込んでいる (generally accepted)」 ことに対して、警鐘を打って、さらに、「新たな視点」 を提示して啓蒙するとなれば、論調は provocative になります。

 ちなみに、私は、ウィトゲンシュタイン 氏と亀井勝一郎氏を引用しましたが、「ひきあいに出す」 の英訳は 「invoke」 です。たとえば、He has the habit of invoking Wittgenstein in his speech. のように使います。「provoke」 「invoke」 「evoke」 「convoke」 のなかで使われている suffix 「-voke」 は、ラテン 語の 「voco」 が語源であって、「呼びよせる」 「名付ける」 「声を出す」 などの意味があるそうです (英語の vocal も同じ語源から出ているそうです)。(参考 3)

 私は、文中、「講演 (声に出す)」 を伏線にして、意見を述べることは、テーマ に対して for か against になるし、「焚きつける、けしかける、挑発する、煽る」 を記述するために、「provocative」 という英語を わざと使いました。

 セミナー は、喩えれば、音楽会と同じで、演奏が終わって、聴衆が会場のドアを開けて帰路に着くとき、興奮さめやらないという状態にあるのが最良でしょうね。

 
(参考 1) ノーマン・マルコム著、板坂元 訳、「ウィトゲンシュタイン」、平凡社ライブラリー。
(参考 2) 亀井勝一郎著、「思想の花びら」、大和書房。
(参考 3) 最初 フミ 著、「日英語表現辞典」、研究社。

 
 (2006年 8月 8日)

 

  このウインドウを閉じる