▲ このウインドウを閉じる |
There's any a good tune played on an old fiddle. |
荻生徂徠は、儒学者だったので、「道」 を追究することを、生涯の目的としていました。「道」 は、具体的に、「礼楽刑政」 の制度として実現されてきて、「道」 を作った人物──先王たち (唐堯・虞舜・兎王・湯王・文王・武王・周公の七人)──が 「聖人」 である、と徂徠は考えています。そして、徂徠は、「理」 に関して、以下のように述べています。(参考)
「理」 には形がないので規準もなく、彼らが中庸だと考え、当然に おこなわれる そして、徂徠は、宋儒の説 (「天理人欲」 という説) を精緻ではあるが規準がないとして退けています。徂徠の云う規準が 「先王の道 (具体的には、『礼楽刑政』 の制度)」 であることは明らかですね。 亀井勝一郎氏が遺した アフォリズム のなかに、徂徠と同じような趣の・以下の一句があります。
一体、神は存在するのか。仏は存在するのか。その証明は 「聖書」 と 「仏典」 これらの考えかたを 「(データベース 設計の) モデル」 に適用してみるなら、この 「規準」 は、勿論、ベスト・プラクティス なんぞや パターン などに在るのではないでしょうね。モデル の 「文法」 が 「規準」 なのです。すなわち、なんらかの形を構成する無矛盾な・完全な 「生成規則 (手続き)」 が 「規準」 であるという当然のことを踏み外さないようにすれば、「我流」 に陥らないでしょう。「モデル」 は、「アルゴリズム (あるいは、計算可能性とか証明可能性を具体化する有限回の演算)」 と同義です。 |
▼ このウインドウを閉じる |