▲ このウインドウを閉じる |
The more haste, the less speed. |
デイヴィドソン 氏は、「真理と解釈」 の第三論文 「規約 T の擁護」 で以下のように述べています──第三論文のなかから、いくつかの文を抜粋します。(1)
私は、T-文が真であると要求するだけで充分だと提案したい。明らかに、
充分な量の断片に形式的構造を課すことによって、ごく わずかの証拠
この アプローチ の主要な利点の一つ、つまり それが観察可能なものと
そうした分節化や結合の成否は、文の真理条件を予測する際の その成否 私は、これらの文を読んで、デイヴィドソン 氏の思考の周緻さを強烈に感じました──かれの思考の周緻さが文として現れているのですが、金子 氏の翻訳も見事ですね。上に引用した それぞれの文は短いのですが、「モデル」──特に、「形式的言語 (形式的構成)」 と自然言語で綴られた文との関係を的確に撃ち抜いていますね──デイヴィドソン 氏の文才に敬服 致します。 デイヴィドソン 氏の文のなかで使われている語 「豊かな概念」 というのは、形式的言語 (形式的構成) のことを云い──当然ながら、形式的言語は無矛盾・完全でなければならないのですが──、「翻訳」 とは (自然言語で綴られた文を) 形式的言語で記述すること と理解していいでしょう。そして、自然言語で記述された文が 「観察可能」 な物と接点をもつのは、形式的言語に翻訳された構成 (文 [ あるいは、『意味』] の構成) が どのように作られようが──すなわち、構造を作るための文節化・結合が どのようなやりかたであろうが──、「観察可能」 な物に対して 「T-文」 の形式で テスト されねばならない、ということを デイヴィドソン は述べています。ちなみに、「T-文」 とは、以下の形式の文を云います。
言明 p が真であるのは、時刻 t において、事態 q に対応するとき、 単純に言い切ってしまえば、「T-文」 は以下の手続きの中で作用して、そして、「T-文」 が 「真」 であれば、文 (自然言語) で記述された真理性を テスト できる──真理述語の外延を一意に正しく決めることができる──、ということです。 言明 p → 形式的構成 → T-文 のテスト. なお、ここで 「現実的事態」 とは、「発話・言語行為」 のことを云い、言明 p とは、「発話・言語行為」 および 「時 (時刻)」 に対して相対的な文のことを云い、「真あるいは偽」 という概念は、文の性質ではなくて、発話・言語行為の性質であるということです。私は、「モデル」 を探究している エンジニア として、デイヴィドソン 氏の考えかたに賛同します。 私は、昨年まで、デイヴィドソン 氏の書物を読んでいなかったのですが、TM (T字形 ER手法) を作っている過程で、ウィトゲンシュタイン 氏・ゲーデル 氏・カルナップ 氏・ホワイトヘッド 氏・パース 氏・ポパー 氏・ヘンペル 氏らの哲学に導かれて、「モデル (TM)」 の手続きを以下のように定立してきました。 「同意」 概念 → 「L-真」 概念 → 「F-真」 概念. この手続きは、期せずして、デイヴィドソン 氏が示した やりかた と ほとんど一致していました。私は、TM を、いままで、「数学基礎論」 の観点から検証してきたのですが、今後、「言語哲学」 の観点からも検証を進めたいと思っています。 |
▼ このウインドウを閉じる |