三島由紀夫氏は、「自己改造の試み」 という エッセー のなかで、文体について以下のように語っています。
作家にとつての文体は、作家の ザイン を現はすものではなく、
常に ゾルレン を現はすものだといふ考へが、終始一貫私の頭を
離れない。つまり一つの作品において、作家が採用してゐる文体が、
ただ彼の ザイン の表示であるならば、それは彼の感性と肉体を
表現するだけであつて、いかに個性的に見えようともそれは文体
とはいへない。文体の特徴は、精神や知性のめざす特徴とひとしく、
個性的であるよりも普遍的であらうとすることである。ある作品で
採用されてゐる文体は、彼の ゾルレン の表現であり、未到達な
ものへの知的努力の表現であるが故に、その作品の主題と関はり
を持つことができるのだ。何故なら文学作品の主題とは、常に
未到達なものだからだ。さういふ考へに従つて、私の文体は、
現在あるところの私をありのままに表現しようといふ意図とは
関係がなく、文体そのものが、私の意志や憧れや、自己改造の
試みから出てゐる。
ちなみに、ザイン (Sein) は 「存在、実在」 で、ゾルレン (Sollen、ゾレン とも) は 「当為 (かくあらねばならないということ)」 で、いずれも ドイツ語で哲学用語として使われています。
私は、この文を読んで、「文体」 に関する文学的解釈を考える切っ掛けを得たいっぽうで、「文体」 という語を 「モデル」 という語に入れ替えて、「モデル」 のありかたを考えてみました。「文体」 の問題は個人事──あるいは、ひとりが他の人たちに伝える技術──ですが、「モデル」 は、そもそも、複数・多数の人たちの 「ロジック に対する同意」 の問題です。
事業過程・管理過程を対象にした モデル は、ユーザ が使っている言語 (自然言語) を変形しないで、できるだけ機械的に [ 論理法則を使って ] 自然言語で記述されている 「意味」 に対して形式的構成を作る手続きですが、その手続きでは、まず、「事業過程・管理過程を 『正確に』 記述する」 ことが要請されています。ただ、「事業過程・管理過程を 『正確に』 記述する」 ことは、あくまで起点であって、事業過程・管理過程を 「正確に」 記述したならば、以下の点を検討しなければならない。
(1) 事業の強み・弱み
(2) 事業の環境適応力
「事業過程・管理過程を 『正確に』 記述する」 を ザイン とするならば、ゾルレン は、上述した 2点を考慮して、形式的構成を修正する──したがって、その修正が事業に関与している人たちの同意を得られれば、遡って事業過程・管理過程を修正する──ことを云います。事業過程・管理過程において、ゾルレン は、「当為 (かくあらねばならないこと)」 と云えども、そして、事業に関与している人たちの 「意志や憧れや、自己改造の試みから出てゐる」 としても、「制約された合理性」 のなかで実現される 「現実解 (workable solution)」 として調整されることになります。ザイン と ゾルレン は、べつべつの外延ではなくて、ふたつは大部分まじわるというのが事業における特徴点です──そのために、ゾルレン は、具体的形態として 「改善」 の形で実施されることになるのでしょうね。
(2009年 2月16日)