このウインドウを閉じる

To cut the grass which another meant to make hay of.

 

 本居宣長は、「玉勝間」 のなかで、「道のひめごと」 を綴っています。(参考)

     どの道においても、その道のたいせつなこととして、世間に
    は広くもらさないで、秘密にし、隠すことが多い。ほんとうに
    その道がたいせつであるならば、とりわけ世間に広く知らせ
    たいものである。あまりおもおもしくして、容易に伝えないよ
    うにすると、狭くなって絶えてしまいやすいものである。それ
    もむやみと広く知らせてしまえば、その道が軽々しくなること
    だというのも、一応は道理があるようだが、たとい軽々しく
    なる点はあるとしても、やはり世間に広まる方がよい。世間
    に広まれば、自然と重々しい点はあるものである。どんな
    重々しいといっても、狭い範囲にほそぼそと行なわれている
    ようなのはよいことではない。ましてとだえでもしたら、何の
    かいがあろうか。

 上に引用した文は、宣長が 「秘伝・口決」 を非難した文です。私 (佐藤正美) は、宣長の文に対して同感を覚えます。私は TM (T字形 ER手法の改良版) を、いささかも、「秘伝・口決」 として扱うようにはしてこなかった──ウィトゲンシュタイン 氏流に云えば、「なにも隠されていない」 ようにしてきました。私は、TM の理論・技術を作るにあたって、なにも隠してこなかったけれど、システム・エンジニア たちが TM を 「確実に」 伝承できるかどうかは べつの争点でしょうね。

 TM を 「確実に」 習得するためには、数学基礎論・言語哲学の知識を或る程度 習得していなければならないでしょう。勿論、TM は具体的な 「技術」 なので、「技術」 それ自体を習得することは簡単です──2日間ほどの説明を聴けば習得できるでしょう。ただ、小悧巧な連中は、TM の 「簡単な」 技術を 「実地に使っていて簡単すぎるので」 変更したがるようです。もし、TM が現実的事態を 「完全に」 記述できないような事態が起これば、当然ながら、TM を変更しなければならないのですが、そうでないときに、TM を気随に変更されるのは改悪にすぎない。そして、もし、TM の技術を変更するのであれば、TM が基底にしている数学基礎論・言語哲学の学説を 「確実に」 習得したうえで、学説から逸脱しないように変更していただきたい──勿論、TM が基底にしている学説のほかの学説を新たな 「公理」 として導入してもいいのですが、「無矛盾性」 「完全性」 を破らないような公理系にしていただきたい [ φ (x1,・・・, xn ∨ y) ]。

 TM の文法を無視して TM の記法 (「T之字」 記法) のみを パクッった連中がいましたが、TMD (TM Diagram) は 「有向 グラフ」 であって、ちゃんとした 「モデル の意味」 を持っているのだから、そういう でたらめな借用はやめていただきたい。「有向 グラフ」 であるかぎりにおいて、TMD では、「箱 (entity)」 ではなくて 「線 (relation)」 が生命線です──「線」 が生命線ということは、文法が生命線ということです。そして、TM の文法では 「なにも隠されていない」。

 TM を なにかしら 「思想」 のように思い違いしている連中もいるようですが、TM は 「技術」 であって、それ以上でも それ以下でもない。TM の技術が数学基礎論・言語哲学の学説を基底にして作られているので、TM を 「思想」 として思い違いしている連中は、たぶん、そういう学説が なにかしら 「深遠な思想」 のように思われて TM も 「深遠な思想」 のように思っているのでしょう。TM が基底にしている学説は、数学基礎論・言語哲学の領域では、極々基本の学説であって、難しい学説を導入している訳ではない。数学基礎論・言語哲学を知らないなら知らないでいいし、それらを知らないことが恥でもなんでもないでしょう。それらを 「知ったふり」 されるほうが茶番でしょう。それらの学説を 「知ったふり」 されると、まるで、それらの学説を基底にしている TM が 「深遠な思想」 のように思い違いされて 「秘伝・口決」 の性質があるようにさえ思われてしまいます。TM は、「技術」 であって、「なにも隠されていない」 し、「不意打ちのない」 体系になっています。そして、私は、いままでの一連の拙著のなかで、TM が基底にしている学説と TM の理論・技術を明らかにしてきたつもりです──拙著 (「黒本」 「論考」 「赤本」 および 「いざない」) は、ひたすら、私が TM を作るうえで犯した いくつかの間違いを訂正することと、TM の体系を パーフェクト にするために使った学説を明らかにしてきました。私は、TM が 「秘伝・口決」 の性質を帯びることを一番に嫌っています。

 
(参考) 「本居宣長集」 (日本の思想 15)、吉川幸次郎 編集、筑摩書房、大久保 正 訳。

 
 (2010年 6月16日)

 

  このウインドウを閉じる