このウインドウを閉じる

No great genius has ever been without some madness. (Aristotle)

 

 Bloomsbury Thematic Dictionary of Quotations セクション Genius のなかで、次の文が私を惹きました。

    True genius walks along a line, and, perhaps,
    our greatest pleasure is in seeing it so often
    near falling, without being ever actually down.

    Oliver Goldsmith (1728-74) Irish-born British writer.
    The Bee, 'The Characteristics of Greatness'

 
    The true genius is a mind of large general
    powers, accidentally determined to some
    particular direction.

    Samuel Johnson (1709-84) British lexicographer.
    Lives of the English Poets, 'Cowley'

 
    A genius! For thirty-seven years I've practiced
    fourteen hours a day, and now they call me
    a genius!

    Pablo Sarasate (1844-1908) Spanish violinist and composer.
    On being hailed as a genius by a critic
    Attrib.

 
 天才という言葉は、現代では インフレーション を起こしているようですね──ちょっと才気があって目立てば、天才とか カリスマ と云う風潮です。天才とは、モーツァルト、ドストエフスキー、ウィトゲンシュタイン、ゲーデル、アインシュタイン などような才力を云うのだと私は思います。

 さて、引用文の一番目、天才には危うさが漂っていることを云っています。彼らは崖っぷちまで歩いて行って (もう一歩ふみだせば奈落におちるのに) 落ちそうで落ちない──我々凡人はそれを観るのが最高に愉しい、と。三島由紀夫氏は [ 彼も天才の一人ですが ] 彼の著作 「小説家の休暇」 のなかで次の文を綴っています──

    音楽愛好家たちが、かうした形のない暗黒に対する作曲家の
    精神の勝利を簡明に信じ、安心してその勝利に身をゆだね、
    喝采してゐる点では、檻のなかの猛獣の演技に拍手を送る
    サーカス の観客とかはりがない。しかしもし檻が破れたら
    どうするのだ。勝つてゐるとみえた精神がもし敗北してゐた
    としたら、どうすのだ。音楽会の客と、サーカス の客との
    相違は、後者が万が一にも檻の破られる危険を考へても
    みないところにある。

 三島由紀夫氏が指摘するように、我々凡人が天才に対する俗な愉しみかたでしょう。先に挙げた天才たちは、いずれもそういう危うい才気 [ 悲劇性 ] を薫じている。だから、我々は彼らに惹かれる、たとえ彼らの作品・学説を詳細に知らなくても。これについて、引用文の二番目にも関連するのですが、小林秀雄氏は次の名言を綴っています──

    私は、詩人肌だとか、芸術家肌だとかいふ乙な言葉を解しない。
    解する必要を認めない。実生活で間が抜けていて、詩では一ぱし
    人生が歌えるなどという詩人は、詩人でもなんでもない。詩みたい
    なものを書く単なる馬鹿だ。

 引用文の三番目について、天才とは 「努力」 の帰結であるということを サラ・サーテ の言を借りてここで述べるつもりは私には更々ない。芸術家・科学者・哲学者・数学者になって努力しない人などいないでしょう──それは我々凡人の仕事でも同じで、いったん、仕事として選んだ事には尽力するのが当然です (尽力しないのは論外です)。尽力している人たちのなかから僅かの天才が現れる。

 では、天才となる特質とは何か──それがわかったら、私は天才になっていたでしょう (笑)。才気走って着想が次々に浮かべば 「天才肌」 だと他人に言われて、いい気になって自惚れる──そういう若い人たちを私は幾人か観てきましたが、或る程度の高慢は天才に付きものだとしても、才気や着想だけで天才になった人はいない。「夭折の天才」 という言いかたがあるけれど、夭折であっても実績は必ず遺している──たとえば、アーベル とか。天才とは実績に付与された呼称です。天才というのは、社会に与える影響度を考えれば、百年ほどたってみなければわからないでしょう。そして、天才は、時代の通念を変える epoch-making (新時代を画する) な不世出の才のことでしょうね──今までの時代を閉じ、新たな時代を開く才力でしょう。

 
 (2018年 3月 1日)

 

  このウインドウを閉じる