× 閉じる

It is useless attacking the insensible. (Aesop)

 

 Bloomsbury Thematic Dictionary of Quotations セクション Insensitivity の中で、次の文が私を惹きました。

    'There's been an accident' they said
    'Your servant's cut in half; he's dead!'
    'Indeed!' said Mr Jones, 'and please
    Send me the half that's got my keys.'

    Harry Graham (1874-1936) British writer.
    British novelist.
    Ruthless Rhymes for Heartless Homes, 'Mr. Jones'

 
    Just as the meanest and most vicious deeds
    require spirit and talent, so even the greatest
    deeds require a certain insensitiveness which
    on other occasions in called stupidity.

    Georg Christoph Lichtenberg (1742-99) German
    physicist and writer.
    Aphorisms

 
    One would have to have a heart of stone to
    read the death of Little Nell without laughing.

    Oscar Wilde (1854-1900) Irish-born British dramatist.
    Lecturing upon Dickens
    Lives of the Wits (H. Pearson)

 
 Insensitivity は sensitivity の否定形。Sensitivity は sensitive の名詞形。Sensitivity に似た語形として sensibility があるけれど、sensibility は sensible の名詞形。Sensitive の語義は appreciating the feelings of others (= reacting, easily affected)、いっぽう sensible の語彙は having common sense (= conscious, reasonable, practical)[ Pocket Oxford English Dictionary、Oxford Compact English Dictonary ]

 引用文の 1番目は、「召使いが事故に遭遇して身体が真っ二つに切断されたときに、主人は召使いのことなど一向気にもせず、『私が預けている鍵を持っているほうの半身を私に送り返してくれ』 と平然と曰 (のたま) う 「酷薄、非道」 さを表しています。引用文の 2番目の意味は、「最も卑しいそして とても不道徳な行為でも気概と才能が必要なように、最も立派な行為には時として愚鈍と云われるような或る程度の鈍感さが必要である」、すなわち事を成すには少々の鈍感さが不可欠ということ。引用文の 3番目の意味も、1番目と似たような意味で、「石のような心」(無情) のことを述べていますね。

 我々は、一部の人たちを除いて、他人の不幸を黙って見ていられるくらい気が強い──他人の不幸を一時的に同情しても、その同情を 永年 持続できる人たちは先ずいないでしょう。どんなに激しい同情 (感情) でも年月が流れるにつれて次第に減退してゆく──激しい感情に 終日 浸っていて、しかも その感情を 長年 持続していては生活してゆくことができない。その意味では、我々は、生活してゆくために、或る程度の鈍感さを持ちあわせている。我々は そういうふうに生活せざるを得ないのだけれど、それでも、事を成す [ 自分のやりたい事を成就する ] には、鈍感なように見えて その実 利口でなければならないでしょう。

 事を為すには、私のような凡人は、才量や手腕に頼ることをしないで、ただ一つの仕事に 終始 専念することが肝腎なのでしょうね。社会の進歩が速く、学ばなければならないことも膨大になって、その進歩に急 (せ) かされるように学習研究も 「速習」 が持てはやされるようになってはいないか──しかし、いったい 何を 「速習」 するつもりなのだろうか。難しい思想・学説を 「わかりやすく、てっとりばやく」 習得できるということは、どういうことなのか。思想・学説を簡単な ことば を使って要約するということかしら──馬鹿を言っちゃいけない、そんなことをすれば思想・学説が いっそう わからなくなるということが わからないのかなあ。著作者は、よほどの悪文家でないかぎり [ 外国の文献の翻訳では、原典は名文なのに翻訳が悪文ということも ときには あるけれども ]、論点を正確に記述しているはずです。思想は文体に載って伝わる。したがって、「わかりやすく、てっとりばやく」 略説した書物は改悪です、あるいは原典とは べつの何物かを伝えているのでしょう。

 すぐれた人たちが著した書物を わたしくらいの凡人が一読して わかるはずがない。私の読書は遅々として進まない、そういう状態にある自分自身が私にさえも魯鈍に見える (苦笑)。読書それ自体を辛いと思ったことはないのだけれど、如何せん私の脳味噌の出来が悪い (味噌が充分に発酵しない)。幸い (と言うべきか)、脳味噌の出来の悪さを補うために──すなわち、一つのことに しつこく 取り組むために──、世事に対して insensitive な (精神的・身体的・感情的・物質的に無感応な) 性質が私には具わっているようです。この性質は生得のものではないでしょうね、というのは私は 若い頃 (20歳代後半) 会社員として定年退職するまで きちんと勤め通して貯蓄を して、郊外の林の近くに家を建て、時折 町に出て高級な食事を味わうというような夢をみていたから。そういう夢を抱いていた私は、今では狭い アパート に住んでいる 「引きこもりの下流老人」 です (笑)。文学好きの私は、そもそも 独りで居ることを愛 (め) で、40歳頃から取り組んだ モデル 論 (および哲学) の探究に専念するために (意識的に) insensitive たらんとしてきたようです。そして、いつのまにか insensitive が a second nature になった。昼夜逆転の生活をしていて、一日中 書斎に閉じこもって、日々 夜に独りで学習探究することが心地よい──他の人たち (家族もふくめて) と ほとんど 話することがない、その状態を寂しいと思ったこともないし、寧ろ一日 24時間が短く感じられて、一日 30時間あればいいと思う。西行法師は私の好きな歌人の一人ですが、西行法師の歌のなかでも私がとりわけ好きな歌──

     はるかなる 岩のはざまに ひとりゐて 人目思はで もの思はばや

 この歌は恋歌なのですが、仕事に対する恋もふくめて、そういう生活を私は世を去るまで送りたい。そうかといって、山奥に籠もって、完全に独りのままな状態には私は耐えられないと思う──ときたま、気晴らしに、人と話をしたい。つまり、完全な孤立という状態には私は なじめないと思う。山奥のなかで木造の萎びた小屋──ただし、小屋のなかは近代設備 (Internet が配線され パソコン が設置され、冷暖房完備で書物が多量に蔵書されている状態 [ 笑 ] ) に住んでいて、時折、町のほうに気晴らしに あるいは仕事をしに出向いていく、という生活がいい。私の insensitive な性質というのは、所詮、その程度の見掛けの孤独にすぎない──でも、これが孤独を愉しむには一番の術ではないか。そういう意味では、私は年金生活をしつつ (貧乏は貧乏なりに工夫しながら) 「引きこもりの下流老人」 たる今の状態というのが快適です。

 
 (2020年 4月15日)

 

  × 閉じる