Bloomsbury Thematic Dictionary of Quotations セクション Money の中で、次の文が私を惹きました。
I can't afford to waste my time making
money.
Jean Louis Rodolphe Agassiz(1807-73) Swiss
naturalist.
When asked to give a lecture for a fee
Attrib. Ⅰ
Business, you know, may bring money, but
friendship hardly ever does.
Jame Austen (1775-1817) British novelist.
Emma, Ch. 34
If it's a good script, I'll do it. And if it's a
bad script, and they pay me enough, I'll do
it.
George Burns (1896-1996) US comedian.
Remark, Nov 1988
It has been said that the love of money is
the root of all evil. The want of money is so
quitea as truly.
Samuel Butler (1835-1902) English novelist,
essayist, and critic.
Erewhon, Ch. 20
I think I could be a good woman if I had five
thousand a year.
William Makepeace Thackeray (1811-63) British
novelist.
Vanity Fair, Ch. 36
The easiest way for your children to learn
about money is for you not to have any.
Katherine Whitehorn (1926-2021) British Journalist.
How to survive Children
You can be young without money but you
can't be old without it.
Tennessee Williams (1911-83) US dramatist.
Cat on a hot Tin Roof, Ⅰ
Money の セクション には 51篇の引用文が掲載されていました、money は health と並んで人生では最重要の関心事なのでしょうね。ただ、「文学青年」 気質の強い私は、money には ほとんど無頓着で、寧ろ 青年期には、「金銭なんて汚い」 というふうに本気で思っていました。そして、老年期に至って、年金を受給するようになって、年金の少なさに愕然として、青年期に もっと金銭のことを考えておけばよかったとも思っています (ただし、本気でそう思っているかどうかは疑わしい www)。年金生活者になってから、まいにち 自分の好きなことだけに集中できるし、読書という一人遊びを思う存分にできるので、引きこもりの下流老人でありながら、いたって たのしい快適な生活を送っています。
さて、引用文の 1番目の日本語訳は、「私は、金銭を儲けるために時間を浪費する余裕はない」。講演料 (講演の報酬) を訊かれたときの発言だとのこと。その発言は、たぶん 次のような気持ちから来ているのではないか──自分は研究に集中していて、そのほかのことを考える暇がない、研究以外のことに思いを巡らせて研究を邪魔されたくないと。私は、研究者ではないけれど、モデル作成技術を一筋に 30年ほど考え続けてきて、この発言に共感できます。
私は、仕事上 偶然にも、日本には先例のなかった リレーショナル・データベース を日本へ導入普及する仕事に就きました (30歳すぎの頃)。そして、37歳で独立開業しました (当時、旧商法の規制があって、独立開業は今ほど普通ではなかった)。当時、私は、「超 売れっ子」 になっていて、そうとうな年収を稼いでいました。しかし、自惚れの強かった当時の私は、英語の文献を読んで日本語に翻訳して いっぱし その分野の専門家を称すること、言い替えれば 他人よりも少し早く学習して既存の技術を 「解説」 して専門家を気取ることを良しとしなかった。そこで、40歳の頃に、30歳代で習得した RDB の技術を基礎に、「独自の」 技術 (モデル 作成技術)を作る──愚かにも、当時、本気で そう思っていましたが──無謀な (!?) 旅に出ました。モデル 作成技術を作るには、当然、数学 (数学基礎論)・哲学を学習しなければならなかったので、仕事量を減らして それらの学習に専念しました。収入が激減したので、40歳代半ばから 60歳すぎまで、私は貧乏になった。ただ、私の人生のなかで、その当時が苦しくて かつ たのしかった。この頃の学習研究については、本 ホームページ のほかの箇所で述べているので割愛します。そういう訳で、私は、引用文の 1番目に対して強い共感を覚えます。
ちなみに、「独自の」 技術を作ろうと 当時 自惚れていましたが、今振り返ってみれば、「独自」 なんてことは妄想にすぎず、学問の定説 (証明・検証されて確実であると認められた仮説) を実務に流用しているだけであって、どの仮説を使うかは独自の選択ですが、それ以外は学問の成果を借用しているだけであって、およそ 「独自」 というには 程遠い。
引用文の 2番目の日本語訳は、「ビジネスは (知っての通り) 金銭をもたらすかもしれない、しかし 友情は めったに そういうことはない」。この文は、小説 「エマ」 のなかで綴られている文です──私は この小説を読んだことがないので、この文がどういう文脈のなかに置かれているのかを わからない。Business may, you know, bring money の句のなかで may を使っているので、この引用文の意味は、たぶん、友情というのは金銭を儲けをしないけれど大切なものなんだよ、ということではないかしら。友情ということについて私見を述べるとすれば、それはそれで 1つの エッセー を綴らなければならないので、ここでは割愛して、この引用文について私の体験を顧みたい。
前述したように、「独自の」 モデル 作成技術をつくることに専念するために、40歳代半ばから私は仕事を減らして、学習研究に専念しました。そのために、高収入の生活から一転して貧乏生活になったのですが、ただでさえ少なかった仕事に追い討ちをかけるように、 2011年の東北大震災が起こって仕事の依頼が 3年間ほど皆無に近い状態になった。ただ、当時、私は事態を楽観視していて、1、2年で元の状態に戻るだろうと思っていました。そして、副業 (介護職の夜勤) に就いて乗り切ろうと思っていました──私が敬愛する哲学者 ウィトゲンシュタイン 氏が第二次大戦のときに看護助手に就いていたので、私は敬愛する哲学者と同じような職 (介護職) に就いたことを うれしく思っていました。
しかし、実際は、仕事が元の状態に戻ったのは、5年後でした。さすがに、仕事が皆無に近い状態なので私の会社 SDI は廃業寸前にまで追い込まれました。そのときに、私を支援してくださったのが、以前に取引のあった企業と友人たち・知人たちでした。夜勤の休憩時間 (23:00~ 2:00) のとき、私は友人たち・知人たちにメールを送って支援を仰ぎました──「SDI を絶対に潰さない」、SDI を守るためなら、なんでもするという一心な切羽詰まった状態でした。友人たち・知人たちの財政支援の結果、SDI は 2016年頃に元の状態に戻った (しかも、元の状態に戻った時に、そうとうな収入を得ることができました)。
私が大学生の頃、恩師 (英語の大家) から 「友だちを大切にしなさい」 というふうに言われていたのですが、当時の私は自惚れが強く一匹狼 (仲間を求めず、ひとり独自の立場を行く性質) が強かったので、その助言を聞き流していました。その助言が身にしみて腹に入ったのは、SDI が廃業寸前に追い込まれた時でした。現在、SDI は順調です。私は、年金をもらいながら仕事を続けているので、(貧乏とは言いながらも、) 40歳代半ばから 60歳の頃までの生活に比べたら、余裕がある──そして、私は 85歳くらいまでは現役で仕事を続けたい。そういう安定した老後を迎えることができたのは、ひとえに友人たち・知人たちの助けがあったからこそです。友人たち・知人たちの支援がなかったら、当時、私は破産していたでしょう。この恩は、生涯忘れないし、いつか恩に報いたい。
今回の エッセー は、数多く引用した文のなかで、2つしか扱っていないので、残りの引用文については、次回に私見を述べることにします (次回へ続く)。
(2023年 2月15日)