× 閉じる

All that we do is done with an eye to something else. (Aristotle)

 

 Bloomsbury Thematic Dictionary of Quotations セクション Motive の中で、次の文が私を惹きました。

    Never ascribe to an opponent motives
    meaner than your own.

    J. M. Barrie (1860-1937) British novelist and dramatist.
    Speech, St Andrews, 3 May 1922

 
    The last temptation is the greatest treason:
    To do the right deed for the wrong reason.

    T. S. Eliot (1888-1965) US-born British poet and dramatist.
    Murder in the Cathedral, I

 
    Because it is there.

    George Mallory (1886-1924) British mountaineer.
    Answer to the question 'Why do you want to climb ML Everest?'
    George Mallory (D. Robertson)

 
    Nobody ever did anything very foolish except
    from some strong principle.

    Lord Melbourne (1779-1848) British statesman.
    The Young Melbourne (Lord David Cecil)

 
    The heart has its reasons which reason does
    not know.

    Blaise Pascal (1623-62) French philosopher and mathematician.
    Pensées, IV

 
    Men are rewarded and punished not for what
    they do, but rather for how their acts are
    defined. This is why men are more
    interested in better justifying themselves than
    in better behaving themselves.

    Thomas Szasz (1920-2012) US psychiatrist.
    The Second Sin

 
 前回 (6月 1日) からの続きです。

 引用文 4番目の日本語訳は、「だれも未だかつてひどく愚かなことをしてこなかった、強い主義 (信念) から為されたことを除いて」。
 いわゆる 「正義中毒」 ってやつですね、人は正義を行っている (あるいは、自らの信念が一番正しい) と確信しているときに、最も邪悪な行動を平然と行うことができる。そして、或る主義を一番に正しいと思い込んでいる信者を説き醒ますのは難しい。

 かつて T字形ER法 (TM の前身) は、2ちゃんねる のなかで、新興宗教のように言われていて、T字形ER法を使う人たちが 「信者」 というふうに非難されていました (苦笑)。T字形ER法を使うだけで 「信者」 扱いされるのは心外ですが、いっぽうで 私は T字形ER法や モデル TM (事業分析・データ 設計のための モデル 作成技術) を闇雲に妄信して賛同する人たちを大嫌いです。妄信というのは単なる逆上です、「私の恋人が一番に可愛い」 と言われても、それを聞いたら苦笑するのが当然でしょう。TM は、或る目的のために、或る前提 (公理、仮説) のうえに構成された公理系 (論理規則群) です。当然ながら、目的が違えば、他の公理系を立てることができるし、同じ目的でも前提が違えば (そして、同じ前提であっても)、他の公理系をつくることができます。

 カルナップ 氏は、概念整理について、次のような例を示しています(*)──

    (1) 或る人は、すべての動物を水棲動物、空棲動物および陸棲動物
      として整理した。

    (2) 他の人は、すべての動物を魚類、鳥類およびその他のもの
      として整理した。

 以上の 2つの概念整理は、或る程度、一致します。というのは、魚類は水棲動物だし、鳥類は空棲動物だから。しかし、この 2つの概念整理は一致はしない。というのは、鯨を対象にしたとき、(1) では水棲動物になるけれど、(2) では 「その他」 になるので。ただし、この 2つの概念整理は、それぞれ間違いではない(それぞれの概念整理のなかで矛盾が起こらない)。でも、この 2つの概念整理は両立できない──どちらの概念整理を使うかという点は、目的しだいです。

 或る理論が整合的であれば、類似するすべての事象に対して適用できるような錯覚を抱きがちになりますが──そういう錯覚を抱いている人たちが多すぎるのですが──、ひとつの理論は或る目的を実現するために、いくつかの公理 (仮定) を前提にして構成される体系なので、「目的」 および 「公理 (仮定、前提)」 を先ず確認すべきでしょう。

 私は、TM が モデル 作成技術として一番に正しいなどとは 毛頭 思っていないし──TM は、或る目的を実現するための ひとつの公理系にすぎない──、TM を むやみに妄信する人たちを大嫌いだと言ったのは、上述したことをふまえて、TM を正当にわかってほしいからです。

 「推し」 を持つことを私は 勿論 反対しないのですが──私自身も芸術家 (小説家、詩人、音楽家、彫刻家など) や禅僧や哲学者や スポーツ 選手のなかで 「推し」 がいますが──、「推し」 というのは 「論理 (Logic)」 以外の所でやっていただきたい。

 
(*)「意味と必然性──意味論と様相論理学の研究──」、永井成男 他 訳、紀伊國屋書店、161ページ。

 
 (2023年 6月15日)

 

  × 閉じる