このウインドウを閉じる

One ass nicknames another "Long-ears."

 



 荻生徂徠は、「答問書」 のなかで、以下のように述べています。(参考)

    (略) 細かなことに気をつかうようになります。することなすこと細部にばかり気を
   配り、人の過失を咎める心が強くなり、目下の者が過ちをしないようにとばかり押え
   つけ、枠にはめてしまうようなのを、立派な役人であるというようになっています。
   ですから誰もが ただ失敗のないようにとばかり心がけ、子供も そのように教育いた
   します。これが現代の習慣です。

    こういう心構えですから、人々が仕事に本当に没頭し、深く考えるということが
   なく、表面をとりつくろうことを第一と考えるようになりました。人々が こういう心がけ
   なので、人の本当の才能というものが見えにくいのも道理というものです。

    (略) 現代の眼からみますと、そのころの有名な人物というのは みなどこかに
   疵のある人です。これは別にわけのあることでも何でもありません。その時分は、
   表面をとりつくろうことがなかったので、疵が見えるだけのことです。疵が見えれ
   ば才人も見えます。現代でも、世間の悪い習俗に染みない人は、この疵が多く
   あるので、疵のある者でなければ才人はないものと考えて、疵のある者の中から
   人材を選ばれれば よろしいかと存じます。疵がなく、才能のあるような人を探そう
   としますと、先ほど申しあげた自分の好みの注文ということになります。疵のない
   人は、「論語」 にいう郷愿 (きようげん) のように、人の顔色ばかりうかがう人間か、
   口ばかり上手な巧言令色の徒か、または 「荀子」 にいう庸人 (ようじん) のような、
   ごく つまらない人物とお思い下さい。

    疵物というのは、例えば癖の強い馬のようなものです。この馬が癖を出しました
   時の取り扱い方が納得しかないうちは、心配で乗るわけにもまいりません。これも
   もっともなことではありますが、じっと坐っていて、その取り扱い方が納得できる
   ものでもありません。(略) 三度も五度も落馬するつもりがなくては、癖馬には乗れ
   ないものです。
    現代人は人の失敗を咎める気持が強いので、自分でも失敗のないようにとばかり
   気をつかいます。使い損うまいと考えるので、疵物は使いにくいとおっしゃるのです。
   落馬する人でなくては馬は乗りこなせません。人を使い損う人でなくては人を使い
   こなすことはできません。聖人の堯でさえ治水の役人として鯀 (こん) を登用し、
   九年かかっても成功しなかったことや、周公が兄弟の管叔鮮 (かんしゆくせん) や
   蔡叔度 (さいしゆくたく) を登用して、かえって反乱を起こされたりしたことで、
   納得がゆくでしょう。人を使い損うまいと思うのは、聖人にもまさろうという考えで、
   大きな間違いと お思い下さい。

 以上に引用した文は、「どうも人物を見分けることができない」 という相談に対する徂徠の返事 (のいちぶ) です。徂徠の返事は、「ご誠実な お尋ねと存じます。それほどまでに率直に お尋ね下されましたうえは、くわしく申し上げようと存じます」 という書き出しです。

 徂徠の返事を、もし、「失敗を怖がるな」 とか 「失敗から学べ」 とか 「変わり者は、こだわった良い仕事をする」 というふうに journalese で言い切ってしまうなら、的を外してしまいますね。徂徠が言いたいことは、「人を使い損うまいと思うのは、聖人にもまさろうという考えで、大きな間違い」 だと言うことです。ひとを使い損なわないように、あらかじめ、なんらかの成功手段があって、その手だてを知っていて、人を使い損なわないなどと思っているひとがいるとしたら、そういうひとを 「目糞、鼻糞を笑う」 として非難していると思って宜しい。

 「じっと坐っていて、その取り扱いかたが納得できるものではない」 というのが、そもそも、徂徠の言いたいことでしょうね。

 


(参考) 「荻生徂徠」、尾藤正英 責任編集、中公 バックス 日本の名著、中央公論社、
    314 ページ - 315 ページ。引用した訳文は、中野三敏 氏の訳文である。

 
 (2007年 6月 1日)


  このウインドウを閉じる