私は、仕事している最中、いわゆる 「ながら族」 です。クラシック 音楽を聴きながら、あるいは、NHK の 「ラジオ 深夜便」 を聴きながら、仕事をしています。クラシック 音楽は、ほとんど、まいにちのように聴いています。音楽のない生活を私は想像することができない。いまも、鮫島有美子さんの歌を聴きながら、この エッセー を綴っています。
「ラジオ 深夜便」 を聴いていたとき、女性 アナウンサー (anchor) の (幾人かの) 声が非常に セクシー で、おもわず、仕事を止めて、聴き入ることが、ときどき、あります。彼女たちは、プロフェッショナル な アナウンサー ですから、耳障りの良い 「声のみで」 聴いている人たちを魅了する訓練をされているのですが、私は、かならずしも、すべての アナウンサー の声に魅了されている訳ではない。私好みの声質があるようです。私が聴き惚れた声の持ち主は、スズキ・アサコ さんです。
私は、クラシック 音楽のなかで、オペラ が好きなのですが、オペラ 歌手のなかにも、「好み」 の歌手がいます--たとえば、ホセ・カレーラスとか。
われわれは、読書のとき、ふつう、黙読しますが、「思想」 を読むときに、頭で読むだけでは十分に理解できないのではないかと、ときどき、思うことがあります。「思想」 は 「耳で聴かなければならない」 のではないか、と思う。「朗読」 は、なにも、文学作品に限ったことではないでしょうね。およそ、「思想」 には--もし、それが 「思想」 に値するのなら--、詩魂が宿っているはずです。
ヴァレリー (詩人) は、以下のように言っています。
思想は、果実中の栄養価のように、詩句の中に隠されていなければならない。
一つの果実は栄養価であるが、たんに美味な物としか見えない。人は そこに
味覚の歓びのみを感ずるが、人が受けるものは滋養分である。実に美味だと
いう恍惚感が、この目に見えない栄養物を被い包むのである。
ちなみに、ヴァレリー は、数学が得意でした。
(2007年 8月16日)