▲ このウインドウを閉じる |
...for a ghost doesn't have flesh and bones, as you can see I have. (Luke 24-39) |
小林秀雄氏は、「手帖 Ⅱ」 のなかで以下の文を綴っています。
(略) 詩と小説とはどこが違うか。誰一人明言出来る者は
こういう人たちにとって純粋文学の問題は、これなくして
この問題をほんとうに生きた両人にとって、高所からこの 文中、「純文学」 を 「モデル (データ・モデル)」 に言い替えれば、私の思いを至れり尽くせり代辯している文です。私は Twitter で次の文を かつて 綴りました (2011年 4月25日)。
理論は実務のなかで無力なのではない。難しい理論を単純な 高所からの [ 他人事の ] 批評を聞いて たじろぐような (私は) 腰抜けじゃないつもりです (笑)。高所から物を言おうとして梯子をよじ登っている ヤツ の足がふらついているのを私には見える。そして、白々しい批評をする下衆(げす)い性質も私は持ちあわせていない──批評するのであれば、真っ直ぐに相手の眉間を割る真率さを捨てはしない。私が反吐のでるくらい嫌いな批評は、暇つぶしに The Internet を サーフ (surf) して匿名で茶茶をいれるような小賢しい品評です。そういう茶茶を入れる ヤツ は、本人いっぱし批評家気取りなのだろうけれど、次のように応えれば十分でしょう──「Show me (では、あんたがやってみせてョ)」、社会人の自信とは、じぶんが歩んできた人生のなかで身証してきた実績のうえに立った実感にあるでしょう。「やってみな (Don't talk it, take it.)」 の一言でいい──他人の言説を食いちらしてきた ヤツ には味わえない実感でしょうね、勿論 愉しみだけじゃなくて苦しみも [ 苦しみのほうが多いかもしれない、、、 ]。 |
▼ このウインドウを閉じる |