▲ このウインドウを閉じる |
to be controlled by the Spirit results in life and peace. (Romans 8-6) |
非常時の政策というものはあるが、非常時の思想というもの
期せずして、今回の定期更新の 「反 コンピュータ 的断章」 と似た テーマ になりましたね──「反 コンピュータ 的断章」 では 「habit (習慣)」 が テーマ ですが、この エッセー では 「常識」 が テーマ です。
「常識」 とは何か、──小林秀雄氏は 「人々が尋常時に永い事かかって慎重に築き上げた思想である」 と。私も彼の意見に賛同します。
「常識」 は 「一般的知識」 (大多数の人々が持ち、また、持っているべき知識) のように云われていますが、私は 「常識」 を、小林秀雄氏が考えているのと同じように、 デカルト 氏が使っている語 「methode」(「方法叙説」) のことだと思っています──小林秀雄氏が 「常識」 について語った論説は、デカルト 氏の考えかたを基礎にして、彼の著作 「常識について」 (昭和 39年11月) で述べられています。そのなかで小林秀雄氏は次のように述べています──
デカルト は、常識を持っている事は、心が健康状態にある
デカルト は、常識について反省して、常識の定義を見付けた
「大多数の人々が持つ知識」 を彼らの持つ知識の共通項 (論理積) として考えるか、それとも個々人の性質のなかで考えるか、、、当然、デカルト 氏は個々人の性質のなかで考えています。多数の知識の論理積を生成して一般化を考えるのは 皆目 無理でしょう。寧ろ、個々人の性質 (自分の精神、分別) に依るほうが一般化できる──その結実が 「我思う、故に我在り」 でしょうね。
私が敬愛する哲学者 ウィトゲンシュタイン 氏の後期哲学 (「哲学探究」) は、デカルト 哲学の methode を 「言語」 の観点で探究していると私は感じています──ウィトゲンシュタイン 氏の前期哲学は 「論理」 (すなわち、「論理」 と 「思想」) を語り、後期哲学は 「常識」 (「言語」 と 「常識」)を論考していると私は考えています。小林秀雄氏が ウィトゲンシュタイン 氏の著作を読んだ形跡を私は見付けていないのですが、小林秀雄氏の思考が 「常識」 を本源にしていることは彼の著作の随所に見ることができます。私も 「常識」 しか信じていない──デカルト 氏・ウィトゲンシュタイン 氏の示す 「常識」 の意味であれば、当然といえば当然ですが。
|
▼ このウインドウを閉じる |