anti-daily-life-20190501
  × 閉じる


Instead, their thoughts have become complete nonsense, and their empty minds are filled with darkness (Romans 1-21)

 



 小林秀雄氏は、「文芸月評 XIX」 の中で次の文を綴っています。

     現代人は例えば A ばかりを考えあぐねた末に反対の B
    を得るという風な努力をしない。そういう迂路と言えば迂路
    を辿る精神の努力だけが本当に考えるという仕事なのだが、
    そういう能力を次第に失い、始めから A と B と両方を考え
    る、従ってもはや考えない。

 ひとつのことを突き詰めて考えなくなった、ということかしら。私は新たな仕事をする際には考察対象の範囲 (universe、domain) を考えて、その中から先ず探究すべき (あるいは、足掛かりになる) 領域 を決めて学習を始めます。足掛かりとなる領域を選ぶには どうしたらいいか、、、私は自分の好みに任せて選んできました、本居宣長を手本にしています。宣長曰く──

    たいていは当人みずからおもいこんだほうにまかせてよい。
    いかに初心にしても、学問にこころざすほどのものは、まさ
    か小児同然の料簡でもあるまいし、分に応じて当人の思案は
    かならずあろうというものである。めいめい好むことと好まぬ
    ことがあり、またうまれつき得手のことと不得手のことがある
    のだから、好まぬこと不得手のことをしては、おなじように
    つとめても、効果をあげることはすくない。
    (宇比山踏)

 そして、最初に選んだ領域を徹底的に学習します。その探究は、私の仕事 (モデル論の探究) で言えば、論理学の一つの領域を学習の足掛かりにして、探究が数年に及ぶこともありました。宣長曰く、「しょせん学問はただ年月長く、うまずおこたらずに、はげみつとめることが肝要である」。そして、もし その学習が うまくいけば そこから芋ずる式に次第に探究を拡げてきたし、うまくいなければ次の新たな学習候補を選んできました──たとえば、モデル TM の全身たる T字形 ER法は 当初 命題論理を前提に組み立てたのですが、「『関係』 が そのまま物になる」 という事象に対応できなかったので、後 (のち) に関係の論理・述語論理・クラス論理・数学基礎論 (集合論) を使うようになりました (それが モデル TM の誕生した動因です)。うまずおこたらずに はげみつとめていれば、学習の途上で ぶつかった難問に対して どう対応するかを色々と工夫するようになるでしょう。

 我々は 普通 そういうふうに──つまり、A と B を考えて、先ず A を徹底的に考えるというふうに──考えを進めているのではないか。小林秀雄氏の言う 「始めから A と B と両方を考える、従ってもはや考えない」 というのは、ひとつの思想を キーワード (あるいは、要約) のみ囓 (かじ) って その思想を識っているつもりになっている未熟柿 (なまじゅくし) な人たちのことを云っているのでしょう。

 しかしながら、我々は自分の仕事 (専門領域) では徹底的に考えるが その他の事柄については 「始めから A と B と両方を考える、従ってもはや考えない」、──我々の精神は、日常生活のなかで生活のすべてを根を詰めて考える時間的余裕がないし、かつ一日中 根を詰めて考えることには耐えられないので、思考の節約を当然ながらしている。それが生活の実態ではないか、そうしなければ生活できないでしょう。

 
 (2019年 5月 1日)


  × 閉じる