anti-daily-life-20201015
  × 閉じる


Stop judging by external standards, and judge by true standards. (John 7-24)

 



 小林秀雄氏は、「コメディ・リテレール 小林秀雄を囲んで <座談>」 の中で次の文を綴っています。

     僕は政治的には無智な一国民として事変に処した。黙っ
    て処した。それについて今は何の後悔もしていない。大
    事変が終わった時には、必ず若しかくかくだったら事変
    は起らなかったろう、事変はこんな風にはならなかった
    ろうという議論が起る。必然というものに対する人間の
    復讐だ。はかない復讐だ。この大戦争は一部の人達の
    無智と野心とから起ったか、それさえなければ、起らか
    なったか。どうも僕にはそんなお目出度い歴史観は持て
    ないよ。僕は歴史の必然性というものをもっと恐しいもの
    と考えている。僕は無智だから反省などしない。利巧な
    奴はたんとしてみるがいいじゃないか。

 「反省」 そのもの の事態が どういう行為なのであるか──どういう振る舞いとして現れるのか──を私は 皆目 わからない。「彼は反省している」 という場合には、「反省」 そのものの性質を指しているのではなくて、彼が以前に犯した間違いと今の行いを対比して、以前の間違いを悔いて それを今は償う (あるいは、正す) ような行為をしたとき、「反省」 していると我々は判断する。すなわち、「反省」 は、過去の行為との関係のなかで把握される (判断される) 相対的な関係の性質であって、「反省」 そのものの性質は記述できない。国語辞典 (「広辞苑」) では、「反省」 の語義は次のように記述されています──

    (1) 自分の行いをかえりみること。自分の過去の行為に
      ついて考察し、批判的な評価を加えること。

    (2) [ 哲・心 ] 自己の精神生活に統覚または注意の作用
      を向けること。すべての哲学的営みは反省であるとも
      みられるが、それはまだ主観性の立場にとどまり、様々
      な形の主客同一化あるいはその同一化を越えるものが
      真の哲学であるとする考えもある。例えば西田哲学。

 そうだとすれば、「反 コンピュータ 的断章」 「反文芸的断章」 を綴って 「自己の精神生活に統覚の作用を向け」 ている私は、いつも 「反省している」 ということになりますが、私には 「反省している」 という意識など微塵も存しない (笑)──ちなみに、広辞苑の定義 (2) に述べられている「それはまだ主観性の立場にとどまり、(略) 真の哲学であるとする考えもある。例えば西田哲学」 という記述は余計な説明だと思います (この説明は偏っている、この説明を付するのであれば、当然ながら、ロック・カント・ヘーゲル・フィヒテ らの言説も併行して述べるべきでしょう)。本 エッセー では、「反省」 を広辞苑の定義 (1) の語義として使います。

 さて、小林秀雄氏は、「僕は政治的には無智な一国民として事変に処した。黙って処した。それについて今は何の後悔もしていない」 と綴っていますが、彼の感想は およそ政治的事態について大衆が感じている極々普通の感覚 (感想) ではないか──少なくとも私は彼と同じ感想を持っています。というのは、我々は、自らが関与していない事態について、ほんとうに 「反省」 できるのかという疑念を私は抱いているからです。事態のあとになって、批評する人たちが出てくるけれど、そういう批評家雀の多くは second-guessing (結果論) を述べているにすぎない (今風に言えば、「後出し じゃんけん」 です)。勿論、批評している人たちのなかには、真摯に事態に向きあって、事態が進んでいる途中でも警告を発する人たちもいますが、極少数の人たちでしょう──大方の人たちは、事態そのものの良し悪しを判断するだけの情報 (一次資料) をもっていないので、傍観者 (on-looker) として事態を眺めるだけの位置に立たざるを得ない。

 現代の マスコミ の記事捏造を私は観てきて、当時の マスコミ も高い確率で情報を捏造していたと想像するのはかたくない。そういう状態に置かれた 「政治的には無智な一国民として」 「何の後悔もしていない」 というのは、極々普通のことでしょう。当時に比べたら、現代は Internet が普及しているので、一次情報は産地直送で入手できる。ただし、Internet 上でも、fake な情報がいっぱい アップロード されているので、情報の真偽を丁寧に調べなければならないけれど、当時に比べて情報入手 (情報を集めること) が たやすくなっている──だから、政府は情報を大衆に知られたくなければ、Internet を必ず規制するでしょうね。現代の日本国は Internet を規制していないので、情報を入手すること (情報を集めること) が個人でも在宅のまま可能であって、「政治的には無智な一国民」 というのは怠惰の誹りを免れないでしょう。

 或る事態についての情報を自ら収集して それを読んで その真偽を調べて 事態を総合的に分析し判断したら、その事態に関与していることに近い──それでも傍観するのなら、卑怯というほかはない。自らの注意を引いた事態について情報を可能なかぎり集めて調査したのであれば、事態についての意見を発信すべきだし、発信した意見に対して 「反省」 も 当然 生じるでしょう。小林秀雄氏が言っているような 「僕は無智だから反省などしない」 というのは、(情報が統制されていない) 現代では通用しないでしょうね。ただ、こういう情報収集は、学問の研究と同じであって、あれもこれも調査対象にできる訳ではない──自らの説を述べるに値するほど深く調査するのであれば、調査対象の数も限られてくる。だから、自らが専修して調べた いくつかの対象については意見を述べることができても、そのほかの多くのことについては、我々は依然として無智なままでしょう。

 「利巧な奴はたんとしてみるがいいじゃないか」 と小林秀雄氏が言っていますが、Internet が存しない時代にあって、一次情報が入手しにくい (あるいは、できない) 環境のなかで、傍観者のまま憶測のみで いわゆる 「たら・れば」 を述べている 「利巧な奴」 は──勿論、これは皮肉であって、こういう半可通な 「利巧な奴」 のことを英語では smart-alec と云っていますが──現代でも いちばんに嫌われる輩でしょう。

 小林秀雄氏の引用文のなかで私の気を引いた文は、「僕は歴史の必然性というものをもっと恐しいものと考えている」 という文です。歴史のなかには、歴史の転換点と云えるような事態が数多く起こっています。それらが歴史を面白くしているのですが、「歴史の必然性」 という意味は 「為るべくして成った」 ということでしょう──早かれ遅かれ、そういうふうに成立する、ということ。柳田国男氏は歴史について次の文を綴っています (「二階と青空」)──

     何事もやがて昔になるにきまって居るが、斯ういうわび
     しい情けない心持ちまでを、覚えて居て語り伝えようと
     いう人は、多かろうとも思えない。歴史が冷酷な情味の
     無い、又どうにでも解釈し得られるような知識に、なって
     しまう下ごしらえを、ちょうど今、我々がして居るような
     ものだ。活きた元気な人達の人生観察が、是から始まる
     後世もやはり史料の偏倚に苦しみ、半分邪推をまぜた上
     すべりの概括論を、歴史と名づけて押売りすることがなお
     続くかもしれない。

 柳田国男氏のこの意見には私も共感します。「半分邪推をまぜた上すべりの概括論」 は、現代の知識人であれば誰でも述べることができるでしょうね。しかし、教養ある人たちは、そんなものが歴史ではないと思っているので、そんなものを自分の歴史観などと言いはしない──それを自分の歴史観のようにひけらかすのが (小林秀雄氏が皮肉った) 「利巧な奴」 でしょうね。歴史を 「『社会的出来事の運動 』 の連鎖」 と捉えれば、歴史学は それぞれの事態のあいだの関係を探究するので それらの事態に関与した個々人の性質は探究対象にはならないけれど [ 関係主義 ]、歴史をつくっている主体は個々人であるという事実に基づけば、個々人が事態を興したと考えて、個々人の性質が表舞台に出てきて、そういう性質が しかじかの事態を起こした [ 為るように成る (It was fated to happen) ] というふうに説明できる [ 主体主義 ]。小林秀雄氏の言う 「歴史の必然性」 というのは、前者の 「先行-後続 (理由-結果)」 関係ではなくて、後者の 「宿命」 のことを云っているのでしょうね──だから、小林秀雄氏は 「もっと恐ろしいものと考えている」 と言っているのでしょう。そういう 「宿命」 は、その人の性質が生む、芥川龍之介氏は 「宿命 (運命」)」 のことを次のように言っています (「侏儒の言葉」)──

     運命は偶然よりも必然である。「運命は性格の中にある」
     と言う言葉は決して等閑に生れたものではない。

 
 (2020年10月15日)


  × 閉じる