2006316

応用編-4 「対照表 + resource = 対照表」

>> 目次に もどる

2011216日 補遺

 



 本節は、前節 (応用編-3) に呼応して、「event」 として作用する対照表と 「resource」 の関係では、TM の文法に従い、「event」 のほうに 「resource」 の認知番号を送るのが正しいと。ただし、そういう現象では、対照表のなかに null が起こるので、対照表に対して、「相違の サブセット」 を生成しなければならないことを注意している。そして、本節で述べている 「対照表 + resource = 新・対照表」 と、(「event」 として作用する対照表に対して、null に対応して導入した) 「相違の サブセット」 は、最終的には──実装形は──同じになるので、「対照表 + resource = 新・対照表」 のほうが、事業過程を理解しやすいので、「対照表 + resource = 新・対照表」 は 「便法」 であるが使っていることを述べている。

 さて、「対照表 + resource = 新・対照表」 を 「便法」 として語っているが、対照表の性質は、「構成表」 である点を一次的とみなせば──したがって、「構成表」 のなかで、「event」 として作用する事態もあるとみなせば──、対照表の文法は、「resource」 と同じように考えることができる。たとえば、以下を考えてみる。

   (1) 対照表と 「event」 との対応
     (1-1 対照表が先行して、「event」 が後続する現象。
     (1-2 「event」が先行して、対照表が後続する現象。

   (2) 対照表と 「resource」 との対応

 TM の文法では、(1) は──(1-1 であれ、(1-2 であれ──、対照表の (R) を 「event」 のほうに送り込み、(2) は、新たな対照表を作ることにしている。すなわち、(1) であれ、(2) であれ、対照表を 「構成表」 として考えている文法である。

 aRb として、a および b が 「resource」 であれば、R (対照表) は 「event」 として作用することは確かである。ただ、R は、以下の 2つの性質を示す。

   (1) 過程としての組織 (-ing、動作)
   (2) 結果としての組織 (-ed、状態)

 (1) が 「event」 としての性質を示す対照表であり、(2) が 「構成表」 としての性質を示す対照表である。データ 設計のなかに、意味論を導入したときに悩んだ点が、この点だった。たとえば、以下を考えてみる。

  (1) {従業員番号 (R)、部門 コード (R).
     --> 「配属」 とも 「組織」 とも解釈できる。

  (2) {生地 コード (R)、サイズ・コード (R).
     --> 「裁断」 とも 「型紙」 とも解釈できる。

  (3) {生地 コード (R)、サイズ・コード (R)、カラー・コード (R).
     --> 「洗い」 とも 「商品 (の原型)」 とも解釈できる。

 TM では、構文論上、対照表は 「構成表」 としての文法を適用するが、意味論上、「event」 として認知している。 □

 



[ 補遺 ] 2011216日)

 「対照表 + resource = 新・対照表」 という文法は、「黒本」 を出版したときには、整えられていなかった。「黒本」 を絶版にした理由は、いくつかあるのですが、それらのなかのひとつが、この文法でした。

 「黒本」 で述べられた 「T字形 ER法」 では、対照表を 「event」 として 「解釈」 して、基本的には 「event」 の文法を適用していました。すなわち、「構文論」 と 「意味論」 を混合していて、間違った文法を適用していたのです。そのために、(本 エッセー のなかで述べているように、) 対照表のなかに null が生じて、null を除去するために、「相違の サブセット」 (形式的 サブセット) を使うというような ややこしい文法になっていました。

 前回述べたように──応用編-3 で述べたように──、対照表の性質は、次のように考えるのが正しい。

 (1) 構文論上、「resource」 の組 である。
   したがって、「resource」 の文法を適用する。

 (2) 意味論上、基本的に、「event」 として 「解釈」 する。
   ただし、「resource」 として 「解釈」 することもある。

 「黒本」 を出版したときに、私は、いまだ、「構文論」 と 「意味論」 との境界線を はっきりと意識していなかった。それを意識するようになったのは、「論考」 で 「構文論」 を検討し、「赤本」 で 「意味論」 を検討したあとでした。そして、「赤本」 を出版したときに、「T字形 ER法」 を 「TM」 という呼称に変えました──すなわち、「T字形 ER法」 の いくつかの間違いを正して、新たな モデル として作り変えた、ということです。







 

<< もどる

HOME

すすむ >>

 

「T字形ER データベース設計技法」を読む