2006年 7月 1日 |
応用編-11 対照表と event |
|
2011年 6月 1日 補遺 |
|
本節に示した
「銀行口座」 の例は、構文論上、正しい。 [ 構成-1 ] {銀行 コード、名称、・・・}. {預金種別 コード、名称、・・・}. {口座番号、・・・}. {銀行 コード (R)、預金種 コード (R)、口座番号 (R)、口座名義人、・・・}. [ 構成-2 ] 銀行
HDR 銀行
DTL もし、この前提に立つのであれば、「黒本」 77ページ の データ 構成は、(ユーザ 企業の観点からすれば、) そもそも、起こり得ない構成である。 □
|
[ 補遺 ] (2011年 6月 1日) 「黒本」 77ページ の例で示した構造は間違っているということです。申し訳ない。 「黒本」 を執筆したときには──何を言おうが言い訳になってしまいますが (苦笑)──、いまだ、「構文論」 と 「意味論」 を ごっちゃにしていました。それらを ちゃんと扱えるようになったのは、「論考」 以後です。特に、「意味論」 については、「赤本」 以後に ちゃんと意識できるようになりました。 本 エッセー で示した [ 構成-1 ] でも システム作りは成功しますが、たとえ実装形が成功したとしても、かならずしも、事業を正確に分析したことにはならないでしょうね。事業を正確に分析しなくても正確なシステムを作ることができるというのでは、エンジニアとして落第でしょう [ まぐれ当たりと言われても反論できないでしょうね、私の ミス です、申し訳ない ]。 |
|
|||
|