2006年 9月16日 |
応用編-16 Entity の擬態 |
|
2011年 8月16日 補遺 |
|
TMD (TM Diagram、T字形 ER図) は、以下の 2つの段階を踏んで作成される。 (1)
Tentative
Modeling (文法
[
生成規則
]
に従って作成する) 「黒本」 で示した 「分納 コード」 は、まず、TM の文法に従って作成すれば、以下のように、独立した entity として認知される。 ┌─────────────────┐ │ 分 納 E│ ├────────┬────────┤ │分納コード │数量 │ │ │ │ └────────┴────────┘
┌─────────────────┐ ┌───────────────────┐ │ 受 注 E│ │ 分 納 E│ ├────────┬────────┤ ├─────────┬─────────┤ │受注コード │受注日 │ │分納コード │数量 │ │ │受注数 ├┼───○<│受注コード(R) │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ └────────┴────────┘ └─────────┴─────────┘
次に、Semantic
Proofreading として、意味論
[
指示規則
]
に従って
TMD
を推敲する。 もし、「分納日」 があれば、「受注日」 と 「分納日」 の関連 (並び) は以下のようになるはずである。 (1)
受注日 > 分納日 [
これは成立しない。] それら
[
(1)
および (2)
]
を検証すれば、実は、この事例において、分納日が記述されていなかった理由は、受注日と分納日が同じ日付であって、「分納日は、そもそも、存在しない」
ことが確認できる。すなわち、「分納は、『受注の明細』 として作用する」
ことが確認できる。言い換えれば、受注の 「HDR-DTL
構造」
なのである。ただし、分納が起こらないこともあるので、変則的な
「HDR-DTL
構造」
になる。 ┌─────────────────┐ │ 受 注 E│ ├────────┬────────┤ │受注番号 │ │ │ │ │ │ │ │ └────────┼────────┘ | × | ┌───────────┴───────────┐ | | ┌────────┴────────┐ ┌────────┴────────┐ │ 受注HDR │ │ 受注DTL │ ├────────┬────────┤ ├────────┬────────┤ │受注番号 │受注日 │ │受注番号 │受注数 │ │ │ ├┼───<│分納コード │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ └────────┴────────┘ └────────┴────────┘
┌─────────────────┐ │ 受 注 E│ ├────────┬────────┤ │受注番号 │ │ │ │ │ │ │ │ └────────┼────────┘ | × | ┌───────────┴───────────┐ | | ┌────────┴────────┐ ┌────────┴────────┐ │ 受注HDR │ │ 受注DTL │ ├────────┬────────┤ ├────────┬────────┤ │受注番号 │受注日 │ │受注番号 │受注数 │ │ │ ├┼───<│分納コード │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ └────────┼────────┘ └────────┴────────┘ ┼ | | ┼ ┌────────┼────────┐ │ 請 求 E│ ├────────┬────────┤ │請求番号 │請求日 │ │受注番号(R) │請求金額 │ │ │ │ └────────┴────────┘
|
[ 補遺 ] (2011年 8月16日) 取り立てて補足説明はいらないでしょう。 |
|
|||
|