▲ このウインドウを閉じる |
● QUESTION | 区分 コート゛ のなかに、「全体」 を意味する コート゛ がある。どうすればよいか。 |
▼ ANSWER | VE として扱えばよい。 |
いわゆる 「自己自身をふくむ集合」 の例である。 (1) 動産不動産 コート゛ が認知番号として使われている。
(2) 動産不動産区分 コート゛ が使われているが、以下のような中身である。 (3) ただし、動産不動産区分 コート゛ の値 「00」 は、「動産不動産」 の全体を意味する。 動産不動産 entity は、形式的には、以下のように記述される。 {動産不動産 コート゛、名称、動産不動産区分 コート゛、...}.
さて、動産不動産区分 コート゛ の値 「00」 は、「自己自身をふくむ集合」 である。 したがって、動産不動産区分 コート゛ の値 「00」 を、区分 コート゛ として扱ってはならない。とすれば、以下に示すように、VE を使って、動産不動産区分 コート゛ の値 「00」 が全体を記述する コート゛ として機能するようにすればよい。
{動産不動産 コート゛、名称、動産不動産区分 コート゛、...}.
[ 参考 ] テ゛ータ 構造の記述のなかでは--T字形 ER図のなかでは--、テ゛ータ の値は 「明示的に (explicitly)」 記述されることはない (あるいは、記述してはいけない)。構造を表現するということは 「記号列」 を操作することであって、「記号の具体的な値」 を扱うことはしない。「記号の具体的な値」 は 「アトリヒ゛ュート・リスト」 のなかで記述される。したがって、前述の例のように、動産不動産区分 コート゛ が、(領域のなかを走る) 値によって、隔離して扱われるようなことがあれば、(テ゛ータ 構造のなかでは、区分 コート゛ が分離されていることを見て取ることができるが、) どのような値が分離されたのか、という点は、「アトリヒ゛ュート・リスト」 のなかに記述される。
[ 参考 ]
<補筆> |
▼ このウインドウを閉じる |