2019年 7月15日 | 「4.2 階 (集合の集合)」 を読む | >> 目次に もどる |
モノ の集まりを考えるとき、「メンバー と、その集合」 を単位にすることは 前回 述べました。前回は、個体を メンバー にして、その集合を考えました [ 式で書けば、f (x) ]。さらに、集合を メンバー にして、「集合の集合」 (述語の述語、あるいは関数の関数) を考えることができます [ 式で書けば、F (f) ]。そして さらに、「集合の集合」 を メンバー にして上位の集合を考えることができます [ μ (F) ]。個体の集合を作る述語 (あるいは、性質) を 「第一階の述語」 と云い、集合を メンバー した 「集合の集合」 を作る述語を 「第二階の述語」 と云い、第三階・第四階・・・と上位になるにつれて階が上がります。第二階以上を まとめて 「高階」 と云うこともあります。具体例については 「いざない」 を読んでください (pp. 93-94)。 P (s) とか f (x) について、P や f を今まで 「述語」 とか 「性質」 と云ってきましたが、数学では (「述語」 とか 「性質」 というのを嫌っていて) f (x) のことを 「クラス」 と云います。今後は、f (x) のことを 「クラス」 と云うことにします。クラス は、BG の公理系で使われる概念です。BG の公理系とは、ベルナイス と ゲーデル が整えた公理系です──ふたりの名前の頭文字を それぞれ 使って、BG の公理系と一般に云われています。 事業分析の モデル 技術として セット と クラス は実地に使う時に論点となるので、ここで先ず セット と クラス を 「数学的」 に整理しておきます (「2.3 ZF の公理系」 を読み返してください)。 1. セット とは、ZF の公理系で使われ、{ x ∈ a | f (x) } の分出公理を前提にしている。 2. クラス とは、BG の公理系で使われ、f (x) のことを云う。 3. セット で証明できる論理式は クラス で証明でき、クラス で証明できる論理式は セット で証明できる。 |
<< もどる | HOME | すすむ >> | |
目次にもどる |