2001年 8月15日 作成 | 先達は 「あらまほし」 | >> 目次 (テーマごと) |
2006年10月16日 補遺 |
TH さん、きょうは、自らの思考の手本とする人物の探しかたについてお話しましょう。 「徒然草 」 (吉田兼好) のなかに、以下の文章が綴れています。 「少しのことにも先達 (せんだつ) はあらまほしきことなり。」 ( 第52段)
学習を進めていて、「我流」 に陥らないようにするためには、その道の先達を手本にすることが大切でしょうね。 専門領域では 、そういう探しかたをすれば、良いのですが、(研究を目的としていない) 趣味の領域では、そういう人物が、読む人の 「好みにあう (あるいは、肌にあう)」 かどうか、という点は微妙でしょうね。「好みにあう」 人物と邂逅できるかどうか、という点は、 (多読のなかで捜すしかないので、) 「賭け」 でしょうね。その道の専門家のあいだで高い評価を得ている人物であっても、読む人の 「好みにあう」 かどうかは べつの論点ですから。
幸いにも、「好みにあう」 人物と邂逅できたならば、 その人の体温を感じることができるまで、徹底的に読み込んで、(できれば、その人物の 「全集」 を購入して) その人の肖像を再現すればよい。
本棚に置かれている本を観れば、ほぼ、その人の思考回路を想像することができるで しょうね。 でも、批評とは、相手を褒めることです 。そして、善い点は習えばいいでしょう。よほどの天才を除いて、そんなに才能の善し悪しはない。とすれば、努力しかない。時間があれば、常に、机に向かわなければならない。時間が形成する蓄積は、それが日々僅かであっても、堆石を形成します。戒めるべきは、一事の熟練が万事の理と驕ることにある。スペシャリスト という ことば がもてはやされ、「特技をもて」 と言われていますが、一生の仕事なら 「これができる」 と言い切れたほうが幸福に違いないでしょうが、同時に、「これしかできない」 と思うことも大切ではないでしょうか。それが謙虚ということだと思います。
アインシュタイン の ことば を引用して、きょうの話を終わりにしましょう。 |
[ 補遺 ] (2006年10月16日)
私は、「通論」 を重んじています。「通論」 という言いかたには、以下の 3つの意味が同時にふくまれています。
(1) outline (たとえば、an outline of Logic とか)
したがって、学問では、「通論」 は、研究を進める前に、まず、学習していなければならない基礎知識 (前提知識) でしょうね。「通論」 を覆す新たな視点・思想を生むのは天才の所為であって、われわれ凡人はできない。そういう天才は、専門家たちのなかでも、数十年あるいは百年に一人くらい出るかどうかという低い確率でしょう。したがって、そういう天才を除けば、専門家たちが地道に研究を進めて、専門家たちが研究した実りが 「通論」 の枠組み・中身を次第に修正増補します。専門家たちのあいだで、長いあいだ継承されてきた学問の枠組みを、われわれ シロート が覆すことなどできやしない。
「通論」 の書物は、1つの専門領域の全体像を限られた ページ 数のなかで記すのだから、どうしても、学術的に正確な知識を詳細に述べることはできない。「通論」 の書物は、専門的な 「ものの見かた」 を記した書物だと思ったほうがいいでしょう。したがって、「通論」 の書物を、多数、読んだとしても、専門知識を確実に習得したことにはならないでしょうね。 「通論」 の書物を、数冊、読んで、全体像を把握したら、いよいよ、専門書を読み始めます。この時点では、或る程度、みずからの研究対象を具体的に感知していなければ、研究を進めるのが むずかしいでしょうね。研究対象を、いったん、感知したら、読まなければならない文献を リスト することもできます。ただ、専門的な文献を読んでいるうちに、研究対象が専門家たちのあいだで どのくらい検討されているか を知ることができるので、みずからの研究対象の範囲が修正 (変更・増補・詳細な限定など) されるかもしれない。そういうふうにして、地道に研究を進める以外に、研究のやりかたはないでしょう。そういうふうにして、いままで研究されてきた最前線まで辿り着き、未解決の問題点 (論点) を まとめて、さらなる一歩を進める準備をします。 シロート が専門家に及ばないというのは、一人の シロート と一人の専門家を対比しているのではなくて、一人の専門家の背後には、人類歴史のなかで膨大な数の専門家たちが検討して継承されてきた知識の系統樹があるからです。 学術領域では、上述した やりかた で研究を地道に進めれば良いのですが、文芸の領域では、上述した やりかた が、かならずしも、役立たないでしょうね。文芸の領域でも、「思想史」 が成立するのでしょうが、どちらかといえば、芸術家の感性・気質が作品の土壌になっているので、その芸術家の感性・気質に感応しなければ、作品が いかに すばらしい芸術品であっても、なかなか、賛嘆できないでしょう。
私は、芸術論の書物も読んでいますが、芸術作品に関しては、個々の作品を鑑賞するよりも、一人の芸術家--その芸術家の秀作も駄作もいっしょにふくめて--と徹底的に 「つきあう」 ほうを好んでいます。 |
<< もどる | HOME | すすむ >> | |
佐藤正美の問わず語り |