2004年 7月 1日 作成 読書のしかた (読書・思考・文章) >> 目次 (テーマ ごと)
2009年 7月16日 補遺  


 
 TH さん、きょうは、読書の観点から、「思考および文章」 について考えてみましょう。

 
思考は、言語を使って記述しなければ、中身を判断できない。

 多くの概念を習得しておけば、思考が豊かになる (思考対象の数が多くなる) ので、多くの概念を得るためには、多読したほうが良いことを、以前、述べました [ 302ページ ]。
 多読は、たしかに、豊かな思考の契機にはなりますが、確実な思考を導く訳ではないようです。

 脳の生理に関する書物を私は少ししか読んだことがないので、思考が、脳のなかで、信号になって、どのようにして、伝達されているのか、という点を詳細に述べることができないのですが、ただ、確実に言えることは、思考は、瞬時の出来事だということです。たとえ、脳の生理に関する文献を読んだとしても、思考の 「速さ」 を、我々が、計画して統制できる訳じゃない。つまり、生理現象として起こった思考の中身を、我々は、自ら、検証することができない、ということです。

 言語を使って得た知識が──こういう知識の多くは、語-言語か像-言語か音-言語でしょうが──、脳のなかで、どのよう扱われるのか、という点を知ることは、非常に興味深いのですが、脳のなかに、なんらかの 「内的な形」 として収録されている情報を、自ら、検証できないし、検証したいなら (あるいは、ほかの人に伝達したいなら)、再び、言語という外的な記号として再生しなければならない。
 つまり、思考は、言語を使って記述しなければ、中身を判断できない、ということです。したがって、読書のなかで、記述されている概念を理解したつもりでも、その理解が正しいかどうか、という点を判断できない、ということです。
 あるいは、思考を進める際にも、「頭のなかで考えていても」、確実な論理にはならない、ということです。

 
着想は、思想として整えられるためには、辛抱づよい推敲を繰り返さなければならない。

 とすれば、思考は、「言語を使って『記 (しる) す』」 という行為のなかで整えるしかない。
 ヴァレリー 氏は、まいにちのように、夜ふけから明けがたに至るまで、自らの考えを認 (したた) めて、数多くの ノート を遺しています。ウィトゲンシュタイン 氏も、数多くの ノート を遺しています。ウィトゲンシュタイン 氏の著作に関して、生前に刊行された書物は、「論理哲学論考」 のみであって、そして、彼の没後に出版された 「哲学探究」 を除けば──「哲学探究」 は出版を考えて執筆された原稿でしたが──、膨大な数に及ぶ 「断章」 形式の遺稿です。遺稿の中から、どの断章を選んで、どのように配列するか、という作業は、ウィトゲンシュタイン 氏の考えを追跡 (あるいは、再構成) することになります。そういう作業は、我々 シロート にはできないので、ウィトゲンシュタイン 哲学を研究なさっていらっしゃる専門家の仕事ですが、断章の選択・配置は、おのずと、編集する人の視点・視座 (あるいは、哲学の見識) が問われることになるのでしょうね。

 ウィトゲンシュタイン 氏が記した断章のなかには、(我々凡人が考えるような) 平凡な着想も散見されます。卓越した思想が、一気に、生まれるということは、おそらく、ないのでしょうね。着想は、瞬時に生まれても、思想として整えられるためには、辛抱づよい推敲がなければならないのでしょうね。
 ギットン 氏の以下の言葉を引用して、きょうは終わりにしましょう。(参考)

    捨てずにおきたまえ。 書きたまえ。 ひそかに保存しておきたまえ。 そうすれば、後年、論文を書くとき、
    助けになるだろう。それらのものは 『時』 の試練をうけ、技術によって浄化され、年齢 (よわい) が
    与える権威を身につけるだろう。

 
(参考) 「読書・思索・文章」、安井源治 訳、中央出版社、昭和 35年、198ページ。

 



[ 読みかた ] (2009年 7月16日)

 思索を深めるには、そして、作文法を学ぶには、「良書」 を多量に読んで、それらの書物に対する感想 (あるいは、それらの書物を読んで生まれた着想) を つねに 文として表すしかないのではないかしら──勿論、「つねに」 というのは、「できるかぎり つねに」 という意味ですが、そういうふうにして文を綴っていれば、多量の文が蓄蔵されるでしょう。そして、以前に読んだ書物を 後年 読み返せば、書物から 当時 学んだ知識を その後に学んだ知識や体験と対比して、以前の知識を補強・訂正 (あるいは、ときに、廃棄) したり、新たな着想を得たりするでしょう。さらに、以前に綴った文を 後年 (じぶんから独立した ひとつの) 「読み物」 として読み返して推敲すればいいでしょうね。本 エッセー の最後に引用したギットン 氏の ことば を借用して言えば、読書法・作文法を体得する唯一の やりかた は、「多量に読み得たまえ。多量に書きたまえ。いくども読み返し、推敲し続けたまえ。」 とことになるでしょうね──私はそれを できるかぎり見習うようにしています。





  << もどる HOME すすむ >>
  佐藤正美の問わず語り