2004年10月16日 作成 | 読書のしかた (「索引」を作る) | >> 目次 (テーマ ごと) |
2009年11月 1日 補遺 |
したがって、読むひとの観点に立って考えてみれば、書物は、まず、提示された 「構造」 を、なぞるようにして、忠実に読むことになります。それが、論旨を理解する、ということです。 もし、その書物を読み下すことが目的であれば、あるいは、その書物が提示した思想を、的確に把握して、みずからの考えかたのなかに取り込みたいのであれば、丁寧な ノート を作成するでしょう。
ただ、その書物を、多々、参照するけれど、ノート を作成する余裕がないなら、「索引」 を作れば良いでしょう。
デジタル 出版物なら、(「索引」がなくても、) 「検索機能」を使えば良いのですが、すべての書物が デジタル 出版物になっていないので、「紙」 の出版物に対しては、「索引」 を作るしかない。
原典に対して、調査資料として、丁寧に作成された 「索引」 は──書物のなかに記述されている語彙のすべてに対して作成された 「索引」 は──、単独の (一冊の) 研究文献に値します──たとえば、「読書案内」 (日本古典文学) のなかには、そういう 「總索引」 を、いくつか記載しています。 |
[ 読みかた ] (2009年11月 1日)
取り立てて補遺は要らないでしょう。「うまずおこたらずに」 「索引」 を作るしかない。「索引」 を作るときには、拾った単語を パソコン の notepad を使って、たとえば、五十音順に縦に並べて記入して、ページ を それぞれの単語の横に追記してゆけばいいでしょう──したがって、同じ単語が いくつかの ページ で説明されていて、それらの説明が同じでないなら [ 言い換えれば、補足されているとか、拡大されているなら ]、ページ は複数 追記されます。「索引」 を作り終わったら、それを印刷して、フォルダ (あるいは、封筒) にいれて、書物と 一組にして本立てに置けばいい。「索引」 の ページ 数が少ないのであれば、「縮小印刷」 して、書物のなかに挟んでおけばいいでしょう。 |
<< もどる | HOME | すすむ >> | |
▼ 佐藤正美の問わず語り |