日本古典文学 (文法) | >> 目次 (テーマ ごと) |
▼ 中級用の文法の文献
● 時代別・作品別 解釈文法、共著、至文堂 ● 文法早わかり辞典、雑誌 「國文學」 第24巻第12号臨時号、學燈社 ● 古典を読むための 助動詞と助詞の手帖、雑誌「國文學」第29巻第8号臨時号、學燈社 ● 文語文法詳説、湯沢幸吉郎、右文書院 ● 古文読解のための文法、佐伯梅友、三省堂 (★) ● 国文法ちかみち、小西甚一、洛陽社 (★) ● 日本語の文法、大野 晋、角川書店 ● 日本語の文法を考える、大野 晋、岩波新書 53 (★) ● 奈良朝文法史、山田孝雄、宝文館出版 (★) ● 平安朝文法史、山田孝雄、宝文館出版 (★) ● 古代日本語の研究 (親族語彙の国語学的研究)、劉 学新 著、同成社 ● 上代・中古の敬語 (敬語講座 2)、明治書院 ● 中世の敬語 (敬語講座 3)、明治書院 ● 江戸言葉の研究、湯沢幸吉郎 著、明治書院 ● もの語彙とこと語彙の国語史的研究、東辻保和 著、扱古書院 |
[ 読みかた ] (2005年10月16日)
古典文法は、学習する際、非常に てごわい。語彙が時代とともに変化するように、文法も、時代ごとに、特徴があります。時代ごとの文法的特徴を知るために、まず、「時代別・作品別 解釈文法」 (至文堂) を読めばいいでしょう--絶版ですので、古本店で入手するか、あるいは、この単行本のもとになった雑誌 「国文學」 を、古本店で入手してください。古文の学習は、まず、中古文を対象にするでしょうから、もし、古文を 「本気で」 学習するなら、文法書として、「奈良朝文法史」 (山田孝雄、宝文館出版) および 「 平安朝文法史」 (同) は、必読書でしょう。この 2冊を読んで、文法の大辞典を てもとに置いておけば、古文 (中古文) を読むには、まず、大丈夫でしょう。 文法の基礎知識を全体的に学習するには、「古文読解のための文法」 (佐伯梅友、三省堂) と 「国文法ちかみち」 (小西甚一、洛陽社) を、お薦めします。国文法の基礎知識がある人なら、「佐伯文法」 という言いかたがされていることを ご存じでしょう。「佐伯文法」 は、国文法に関して、1つの整った学説として有名です。ちなみに、興味深いことに、佐伯先生と小西先生は、つきあいがあったようです。小西先生の 「国文法ちかみち」 は、大学院国文科を志望する学生向けの中味ですが、「はしがき」 には、以下のような記述があります。
というのは、わたくし自身が、あまり文法をすかないし、頭もそれほど良くなかったからである。したがって、
それほど文法に弱かった わたくしが、ともかく人前で文法の話を持ち出せるようになったのは、佐伯梅友先生の
この本では、これまでの常識と かなり違った方法がとられている。しかし、それは勉強の 「方法」 についての |
<< もどる | HOME | すすむ >> | |
読書案内 |