2003年 9月 1日 作成 「理論編第5章 (広義の述語論理)」 を読む >> 目次に もどる
2006年 6月 1日 更新  




 「構造」 は、モノと関係を使って記述される。

 T字形ER手法では、「関係」 は、関数として扱わないで、推論 ルール を使って記述することを、前回、示した。推論 ルール (2項関係) のなかで、T字形ER手法は、主選言標準形を正規形として使っている。この考えかたは、ウィトゲンシュタイン (Wittgenstein L.) 氏の考えかたを継承した。

 T字形ER手法は、ウィトゲンシュタイン氏の考えかたを使っているので、拙著 「論理データベース論考」 という名称は、ウィトゲンシュタイン氏の 「論理哲学論考」 を真似して名付けた。

 ウィトゲンシュタイン氏は、ラッセル (Russell B.) 氏が提示した 「タイプ理論 (型の理論、階の理論)」 を否認するために、「論理哲学論考」 を執筆した。「論理哲学論考」 では、以下の2点が論点とされた。
  (1) 真理関数
  (2) 写像理論

 真理関数の標準形として提示されたのが主選言標準形であり、真理値表を使った (一般的な) 検証手段となった--この点を理解するためには、「論理哲学論考」 のほかに、「数学の基礎」 と 「哲学的文法」 を読んでいただきたい。

 真理値表の検証 (主選言標準形) は、T字形ER手法のなかで、対照表として使われている。
 2項関係の検証は主選言標準形を使えばよいが、項 (集合) そのものを検証する手段を提示しなければならない。そのためには、集合の概念を確認しなければならない。

 拙著 「論考」 第5章では、「広義の述語論理」 として、以下の諸点の通説をまとめてながら、集合 (セット と クラス) を確認している。

  (1) 同一性
  (2) 写像関係
  (3) 遺伝的(継承)
  (4) 同型
  (5) 述語の量化
  (6) 述語の述語

 以上の諸点を 「広義の述語論理」 のなかでまとめながら、小生が確認したかった点は、「クラス の クラス」という点である。セット と クラス の相違点である。すなわち、集合において、メンバー の帰属関係として、「包摂関係 (セット)」 と 「階の関係 (クラス)」 が相違することを確認したかったのである。
 語-言語 (コード体系) の観点からいえば、「区分コード(セット)」 と 「種別コード (クラス)」 の相違を確認したかったのである。

 セット と クラス が相違することを確認したうえで、第6章では、「集合論」 を対象にして基本的な概念を検証した。セット と クラス の相違が、公理的集合論として、ZFの公理系とBGの公理系の相違であることを確認して、RDBが立脚点としている理論は、セット のなかの直積集合を使っていることを再確認したのが第6章である。次回は、第6章を扱う。 □

 



[ 補遺 ] (2006年 6月 1日)

 セット という概念は、数学的には、ZFの公理系を前提にした言いかたであり、クラス という概念は、BGの公理系を前提にした言いかたである。

 ZFの公理系には、「対の公理 (axiom of unordered pair)」 があって、集合を メンバー にした集合を作ることができる。ただし、メンバー になる集合は 「分出公理 (axiom of separation)」 を前提にしているので--{x ∈ a|A (x)}、すなわち、1つの集合 (集合 a) を部分集合として前提にしているので--、補集合を考えるときに、セット {x ∈ a|A (x)} と クラス {u|A (u)} は、数学的には、相違する。ただし、ZFの公理系で証明される論理式はBGの公理系でも証明されるし、BGの公理系で証明される集合論的論理式はZFでも証明できる。したがって、数学的に、セット も クラス も本質的には同じと観るか、あるいは、自己自身を メンバー としない セット 全体から構成される セット はあり得ないが、そういう セット 全体から構成される クラス はあり得るので、セット と クラス は違うと判断するか (クラス は集合よりも大きいと判断するか)、、、。この点は、カントールの素朴集合が起こした パラドックス を回避するために、ZFが安全基準として導入した 「分出公理 (axiom of separation)」 の理由を知らなければ理解しにくいのですが、ここでは、その説明を割愛します。

 さて、集合論は述語論理に翻訳できます。したがって、述語論理のほうで、どのような論理を使うか--たとえば、第一階の述語論理なのか高階の述語論理なのか--という点は、導入する集合概念にも対応します。コッド 関係 モデル は、第一階の述語論理を使っていますので、「集合の集合」 をテーブルとして生成することはしない。

 TM (T字形 ER手法) では、TM の規則に従って認知された集合 (entity) に対して、TM の関係文法を適用して作った 「構造」 には、「集合の集合」 が出てきます--たとえば、典型的には、対照表がそうです。ただし、対照表は、「対の公理」 を前提にしているのであって、クラス 概念ではない。そして、コッド 関係 モデル の観点 (コッド 関係 モデル の正規形) から判断すれば、対照表は atomic な正規形ではない。そのために、TM は、「集合 オブジェクト」 および 「組 オブジェクト」 という概念、ならびに、意味論として、「F-真」 および 「L-真」 を導入しました。対照表が 「F-真」 を示すとき、そして、そのときにかぎり、データ 構造として認知するという考えかたを導入しました。なお、この点 (「F-真」 と 「L-真」) は、「論理 データベース 論考」 では検討できなかったので、そのあとで出版した 「データベース 設計論--T字形 ER 〜関係モデル と オブジェクト指向の統合をめざして〜」 のなかで示しました。

 




  << もどる HOME すすむ >>
  「論理データベース論考」を読む