2003年10月 1日 作成 「理論編第7章 (推論)」 を読む >> 目次に もどる
2006年 7月 1日 更新  




 理論は、いくつかの命題を前提にして、それらの命題だけを用いて構築される。
 前提として使われる命題が、その理論の「公理」であり、それらの命題を用いて構築された全体のことを「公理系」という。現代数学では、「公理」を理論の前提 (仮定) として扱う。

 「公理」は理論の仮定であるから、どのような公理を選ぶかという点は恣意的である。
 ただし、その理論が「正しい」ためには、以下の3点を実現していなければならない。

  (1) 無矛盾性
  (2) 独立性
  (3) 完全性

 無矛盾性とは、「A∧¬A」となるような論理式Aがない、ということである。
 独立性とは、公理Aが、それが属する公理系の他の公理から導かれない(独立している)ことである。
 完全性とは、端的に言えば、「証明ができる(導出できる)」ということである。

 第7章では、(数学的な) 推論の基本ルールをまとめてみた。
 T字形ER手法は、意味論を導入しているので、(数学的な)推論ルール--たとえば、NJとかNKなど--を直接的に導入している訳ではないが、理論として整合的でなければならないので、無矛盾性・独立性・完全性を実現する体系となっている。

 さて、T字形ER手法は、「関係の論理 (aRb)」を「関数」として扱わない。そのために、推論ルールを使う。
 T字形ER手法の「公理」は、以下の2種類である。
  (1) 集合の認知
  (2) 集合間の関係

 まず、集合の認知として、以下を「公理 (前提)」としている。
 「entity は、認知番号を付与されていなければならない。」

 そして、entity には、「並び」を判断規準にして、以下の2つのサブセットがある。
  (1) event (性質として、「日付」が帰属する entity)
  (2) resource (event 以外の entity)

 つまり、排中律を使って、サブセット間の積集合が起こらないようにしている。

 
 次ぎに、集合間の関係 (aRb) として、以下の4つの推論ルールを導入した。

  1. a ≠ b なら、

  (1) 「resource」と 「resource」 の順序対
  (2) 「resource」と 「event」 の順序対
  (3) 「event」 と 「event」 の順序対

  2. a = b なら、

  (4) 「再帰 (recursive)」

 T字形ER図のなかに記述された集合は、すべて、上述の前提 (認知規準および推論ルール) から導出される。言い換えれば、T字形ER手法のリレーションシップは推論の道筋を示している。そして、T字形ER手法は命題論理 (propositional logic) を使っているので、主選言標準形を正規形としている

 第7章では、無矛盾性・独立性・完全性を まとめてみた。
 第7章をまとめた理由は、「論理においては不意打ちがない」という点を確認するためである。言い換えれば、最終的に記述された構造は、かならず、いくつかの選ばれた前提から導出されなければならない、という点を確認するために第7章を 執筆したのである。

[ 参考 ]
 T字形ER手法の推論形式は、「『resource』と『resource』の順序対 (対照表)」を起点とする主選言標準形である。
 ただし、「resource」と「event (対照表が原型である)」という意味論を導入しているので、対照表は、パース (Peirce, C.S.)がいう「三項態」の概念である。それに気づいたのは、最近のことである。対照表には、「二項態 (validation-rule としての対照表)」と「三項態 (event としての対照表)」になることを知ったのは、パースの著作を読んだ後であって、対照表の性質を述べやすくはなったが、対照表自体の性質が変わった訳ではない。
 T字形ER手法が提示している前提は--ウィトゲンシュタインの考えかたを流用しているが--、パースが提示している前提と、全然、違うので、パースの考えかたを、T字形ER手法にとって都合の良いように変形して、「二項態」とか「三項態」という言いかたを流用することはできない--そういうことをすれば、パースに対して冒涜になる。

 



[ 補遺 ] (2006年 7月 1日)

 TM (T字形 ER手法) は、コッド 関係 モデル に対して、意味論を強く導入したので、コッド 関係 モデル の 「関数従属性」 を使えなくなった。そのために、(コッド 関係 モデル が実現していた) 完全性 を、TM のなかで、いかに担保するかが モデルを作るうえで最大の懸案事項になった。

 コッド 関係 モデル は、n-項関係を基本形にしているが、TM は、2項関係を基本形にした。そして、その 2項関係の正規形として 「主選言標準形」 を使っている。ただし、2項関係を組む際に、争点になるのは、2項関係が 「現実の事態として起こっていること」、そして 「すべての 2項関係が網羅されていること」 を証明しなければならない。そして、TMD (TM Diagram、T字形 ER図) として描かれた構成が、証明図 (proof tree) になっていなければならない。すなわち、TMD は、かならず、いくつかの選ばれた前提から導出されなければならない。
 それらを実現するために、TM は、以下の前提を導入した。

 (1) 個体の認知は、「合意」 された認知を使う。
 (2) 関係は、「リレーションシップ の検証表」 を使って、網羅性を検証する。

 TM の推論規則は、「event」 および 「resource」 という意味論的概念を前提にして組んだ。推論規則は、基本的に、「resource が event に関与 (ingression) する」 という考えかたで組まれている--ただし、「event」 のあいだや、「再帰」 では、「並び」 を前提にした規則になっている。

 TMD は、個体指示規則および関係生成規則に従って構成され--それらの規則は、上述したように、かならず、個体・関係の網羅性を検証することになっているので--、いくつかの選ばれた前提から導かれる証明図となっている。

 モデルは、かならず、以下の 2つを前提にして作られていなければならない。

 (1) 語彙 (論理的定項 [ OR、AND、IF など ] および観察述語)
 (2) 文法 (語彙を使って、正しい [「真」 とされる ] 文を作るための規則)

 観察述語は、認知された個体のことである。
 TM は、これらの規則を順守して作られている。

 





  << もどる HOME すすむ >>
  「論理データベース論考」を読む