2003年12月16日 作成 | 「基準編第9章 (関係の論理)」 を読む | >> 目次に もどる |
2006年 9月16日 更新 |
コッド 正規形を、事業のなかで使われている データ に対して適用する際に生じた ズレ の 1つが、データ の 「並び」 であった。そのために、データ (entity) を、「event」 と 「resource」 という 2つのサブセット にしなければならなかったが、意味論を導入することになった。したがって、関係の論理 (モノ と モノ との関係) を考慮する際、「関数」 を使うことができなくなった。
ただし、意味論を導入する際、データ 構造を記述する エンジニア の個人的な価値観を排除したかったので、小生が導入した技術が 「推論 ルール」 であった。そして、命題論理の主選言標準形を推論 ルール の基本形とした。 (p∧q)∨(p∧¬q)∨(¬p∧q)∨(¬p∧¬q).
関係の論理 (aRb)では、a および b は 「個体」 であり、R は関係である。つまり、a および b は entity である。 「identifier (認知番号) が付与されていること」 そのために、関係の論理 (aRb) を、事象のなかで使われている データ に適用する際、R (関係) が 個体 (entity) として成立することがある。たとえば、受注は、顧客と商品との間に成立する関係である--つまり、aRb において、a および b が顧客および商品であり、R が受注である。しかし、T字形 ER手法では、たとえば、受注は、受注伝票を使って記述されていれば--受注番号という認知番号が付与されているので--、定義により、entity として成立する。 そこで、推論 ルール の基本形として、aRb において、a および b を 「entity」 として考え、R を対照表として記述することにした。たとえば、従業員と部門との間には、「従業員. 部門. 対照表」 が成立する、という ルール にした。すなわち、命題論理を前提にして、a および b を 「単文」 として考え、対照表を 「複文 (真理値表)」 (p∧q) として考えた。
[ 参考 ]
以上の考えを 「公理」 として、以下の 3つの推論 ルール を定式化した。
以上の基本 ルール に加えて、以下の 3つの ルール を変形として加えた。 対照表 (真理値表) が主選言標準形であるという意味は、たとえば、従業員 (p) と部門 (q) の関係として、「従業員. 部門. 対照表」 (p∧q) が生成されるが、もし、配属されていない従業員がいれば、部門コードには null が起こる (p∧¬q)--ちなみに、従業員と部門のいずれかに null が起これば、対照表は サブセット として記述される。
さらに、T字形 ER手法では、インプット として 「情報」 を対象としている--つまり、1つの 「情報」 として、画面や帳票や ファイル・レイアウト などを対象としている。1つの 「情報」 は 「複文」 である。1つの 「複文」 は、いくつかの 「単文」 から構成される。単文は 「entity」 として記述できる。したがって、1つの 「情報」 を単位として、「情報」 のなかに記述された認知番号を結べば、リレーションシップ が生成される。したがって、推論 ルール に従って記述すれば、だれが作成しても、同じ データ 構造になる--つまり、データ 構造を記述する エンジニア の価値観のために データ 構造が揺らぐことがない。言い換えれば、生成された データ 構造は、かならず、原点 (公理) として定立された entity から導出される。
[ 注意 ] |
[ 補遺 ] (2006年 9月16日)
TM の最大特徴となっている 「対照表」 は、構文論上、主選言標準形を前提にした真理値表である。 「resource が event に関与 (ingression) する」 そのために、(関係を示す) 「対照表」 には、以下の 2つの視点が導入されている。
(1) 構文論上、「resource」 の文法を適用する。 たとえば、以下の例を示す。
{部コード、...}. すなわち、{部コード (R)、課コード (R)} の対照表と 「従業員」 の resource との関係は、「resource-対-resource」 の文法が適用される。そして、意味論上、{部コード (R)、課コード (R)} の対照表は 「組織編成 (event)」 を指示し、{部コード (R)、課コード (R)、従業員番号 (R)} は 「配属 (event)」 を指示する。以上が、「対照表」 の 「基本的な」 考えかたである。 「『基本的な』 考えかた」 と言った理由は--したがって、ほかにも、考えかたがあるということだが--、「対照表」 には相反する性質が表裏一体となっているからである。すなわち、「対照表」 には、「event」 的な性質もあれば、「resource」 的な性質もある。以下を考えてみる。
(1) 「過程 (...ing)」 としての編成 (動作)
たとえば、{部コード (R)、課コード (R)} の対照表 を 「過程 (動作)」 として考えれば、「組織編成」 の記述になるが、「結果 (状態)」 として考えれば、「組織」 そのものを指示する。 逆に言えば、「resource」 の性質が記述されている対照表も成立する。その例を、「赤本 (「データベース 設計論--T字形 ER」) の最終 ページ で示した (下記の例)。 {銀行 コード (R)、支店 コード (R)、口座番号 (R)、口座種別 コード、名義人}. |
<< もどる | HOME | すすむ >> | |
▼ 「論理データベース論考」を読む |