2004年 6月16日 作成 「基準編第11章 (順序対の妙)」 を読む >> 目次に もどる
2007年 3月16日 更新  




 T字形ER手法は、命題論理を基礎にして、体系を作ってある。

  (1) モノ (entity) の形式は、「主語-述語 (S-P)」形式とする。
  (2) 関係 (relationship) の形式は、主選言標準形の 2項関係を基本形とする。

 
 関係の論理 (aRb)は、主選言標準形を基本形として考えてある。
 基本形は、a および b が 「resource」 であり、R を対照表として記述する。
 a と b が、ともに、「event」 であれば、R は時系列を形成するので、a の認知番号を b に複写する。
 a と b が、いずれかが 「resource」 であり、もういっぽうが 「event」 であれば、R は 「event」 と同値であるので、「resource」 の認知番号を 「event」 のほうに複写する。

 「resource」 には、「並び」 を前提にした意味はない。すなわち、R {部門, 従業員}であっても、R {従業員, 部門}であってもよい--いずれも、「配属」 という同じ意味を示す。

 2つの 「resource」 は、1つの 「event」 (対照表) を形成する。
 したがって、3つ以上の 「resource」 があれば、(2項関係のなかで) 「resource」 の対を変えれば、対照表の 「並び」 を変えることができる。対照表の 「並び」 が変われば、事業の構成 (仕事の流れ) が変わる。言い換えれば、「resource」 の対を変えて、事業の新しい プロセス を作ることもできるし、事業 プロセス を再編成することもできる。
 また、対照表が (「event」 の原型ではないけれど、) 「バリデーション・ルール (ルール 構成)」 を示すときでも、「resource」 の対は、事業の 「意味」 を示す。

 T字形 ER図を作成したあとで、「resource」 の対を再検討することは、興味深い作業である。
 小生は、ユーザ が作成したT字形 ER図を レビュー する際、いくつかの対照表が、順々に構成されているときには、対照表の構成順 (「resource」の対を作る順) を丁寧に検証する。たとえば、3つの 「resource」 を使って、それらのあいだに成立する対を考えてみる (事業 プロセス を再編成する例は、「論理データベース論考」 195ページに記述されているので、参照されたい)。

 (1) 商品 entity がある。{商品番号、...} [ R ]
 (2) 船 entity がある。{船番号、...} [ R ]
 (3) 仕向地 entity がある。{仕向地 コード、...}[ R ]

 以下の構成では、事業の 「意味」 が違う。

 1. 仕向地ごとに セールス する商品が事前にきまっている。

  (1) 商品. 仕向地. 対照表 {商品番号(R)、仕向地コード(R)、...}. [ バリデーション・ルール ]
  (2) 商品. 仕向地. 船. 対照表 {商品番号(R)、仕向地コード(R)、船番号(R)、積送日、...}. [ event ]

 2. 仕向地ごとに運送する船が事前にきまっている。

  (1) 船. 仕向地. 対照表 {船番号(R)、仕向地コード(R)、...}. [ バリデーション・ルール ]
  (2) 船. 仕向地. 商品. 対照表 {船番号(R)、仕向地コード(R)、商品コード(R)、積送日、...}. [ event ]

 3. 仕向地ごとに、セールス する商品および運送する船が事前にきまっている。

  (1) 船. 仕向地. 対照表 {船番号(R)、仕向地コード(R)、...}. [ バリデーション・ルール ]
     商品. 仕向地. 対照表 {商品番号(R)、仕向地 コード(R)、...}. [ バリデーション・ルール ]
  (2) 船. 仕向地. 商品. 対照表 {船番号(R)、仕向地コード(R)、商品番号(R)、積送日、...}. [ event ]

 以上の 3つの例は、いずれの事態も、(2) の 「event」 が同じであるが、事業の 「意味」 は、全然、違っている点に注意されたい。 □

 



[ 補遺 ] (2007年 3月16日)

 TM (T字形 ER手法) の 「関係文法」 は、数学の 「解析 (analysis)」 手続きを前提にして作られています。数学の 「解析」 とは、証明しなければならない対象 A が存在しているとき、A が成り立つためには、B1 が成り立たなければならないことと示し、さらに、B1 が成り立つためには、B2 が成り立たなければならないことを示すというふうに、以下のように、順次、対象を導出する手順です。

     A → B1 → B2 → ... → Bn.

 そして、TM (T字形 ER手法) では、「既知の ことがら」 Bn として--すなわち、最小単位たる 「打ち止め」 として-- entity を考えています。

 TMD (TM Diagram) の作図では、entity を起点にして、「解析」 の逆の道を辿ります。すなわち、TMD の作図は、entity を、まず、項 (term) にして、新たな項 (文) を作る手続きです。

 TM の 「関係文法」 では、2項関係を前提にしていますので、「resource」 が複数あれば、それらの 「resource」 を どのように組めば、「有意味な」 文を構成できるかを考えなければならない。つまり、「有意味な」 構成 (事業の 「意味」 を示す構成) を作るために、組の順 (並び) を考えなければならないということです。その例を、本 エッセー では、以下の 3つの 「resource」 を使って示しました。

 (1) 商品 entity がある。{商品番号、...} [ R ]
 (2) 船 entity がある。{船番号、...} [ R ]
 (3) 仕向地 entity がある。{仕向地 コード、...}[ R ]

 TMD は、数学の 「解析」 手続きを前提にしていますから、以下のように考えれば、「resource」 の組を作りやすいでしょう。

 「或る 『有意味な』 事態が起こるためには、『resource』 のどれとどれが前提とされていなければならないか」

 以上に述べたことは、「いまの」 事態 (事業過程・管理過程) を記述するための作図法です。「いまの」 事態を 「正確に」 記述できるようになれば、さらに一歩を進めて、「resource」 どうしの 「新しい組」 を考えれば、事業過程の プロセス を組み替えたり、新しい プロセス を作ることができます。

 (1) プロセス を組み替える。

   生 地 { 生地コード、... }.
   サイズ { サイズ・コード、... }.
   カラー { カラー・コード、... }.

   以下の構成が 「いまの」 事態とする。

   { 生地コード (R)、サイズ・コード (R) }. [ 「裁断」 を言及する。]
   { { 生地コード (R)、サイズ・コード (R) } 、カラー・コード (R) }. [ 「洗い」 を言及する。]

   以下のように、「resource」 の組順を変えれば、プロセス を再編成することができます。

   { 生地コード (R)、カラー・コード (R) }. [ 「洗い」 を言及する。]
   { { 生地コード (R)、カラー・コード (R) } 、サイズ・コード (R) }. [ 「裁断」 を言及する。]

 (2) プロセス を新たに作る。

   本 エッセー の例を使えば、以下の構成が 「いまの」 事態とする。

   商 品 { 商品番号、... }.
   船    { 船番号、...}.
   仕向地 { 仕向地コード、... }.

   { 商品番号(R)、仕向地コード(R)、... }. [ バリデーション・ルール ]
   { 商品番号(R)、仕向地コード(R)、船番号(R)、積送日、... }. [ event ]

   以下のように、「resource」 の新たな組を導入すれば、新たな ビジネス・ルール を導入できる。

   { 商品番号(R)、仕向地 コード(R)、... }. [ バリデーション・ルール ]
   { 船番号(R)、仕向地コード(R)、... }. [ バリデーション・ルール ]
   { 船番号(R)、仕向地コード(R)、商品番号(R)、積送日、... }. [ event ]

 
 「resource」 の組次第で、プロセス を組み替えたり、プロセス を新たに作ったりできる点が、「対の妙」 ということです。

 





  << もどる HOME すすむ >>
  「論理データベース論考」を読む