数学基礎論 (辞書) | >> 目次 (テーマ ごと) |
▼ 辞典 ● 数学小辞典、矢野健太郎 編、共立出版 ● 数学辞典 (第三版)、日本数学学会 編集、岩波書店 ● 現代数学教育事典、遠山 啓 責任編集、明治図書 ● 和英/英和 算数・数学 用語活用辞典、日本数学教育学会 編、東洋館出版社
● Oxford CONCISE DICTIONARY OF MATHEMATICS, Christopher Clapham |
[ 読みかた ] (2005年12月16日)
岩波書店版 「数学辞典」 は、いま、改訂版を編集中だそうです。岩波書店版 「数学辞典」 は、たまに参照しますが、ふだん使っている辞典は、「数学小辞典」 (矢野健太郎) です。 ぼくは、数学の学習を集合論 (数学基礎論) に限っているので、数学を学習しているというよりも、どちらかと云えば、論理学を学習していると言ったほうが正確でしょうね。したがって、学習の範囲が限られているので、辞典を、たびたび、使うということが、まず、ない。そのために、岩波書店版 「数学辞典」 のような専門辞典は、たいがい、哲学辞典といっしょに使っていて、たとえば、「関係」 という概念が、哲学では、どのように考えられて、数学では、どのように考えられているのか ということを調べるために--大項目・中項目の概念を調べるために--使うのであって、知らない数学用語 (小項目) を 岩波書店版 「数学辞典」 で調べることは、まず、しない。小項目を調べるためには、「数学小辞典」 (矢野健太郎) を使っています。
たとえば、「ヘ゜アノ の公理」 を 岩波版 「数学辞典」 と 矢野版 「数学小辞典」 で調べてみましょう。 ---> (引用はじめ)
ヘ゜アノ の公理 [ Peano's axiom ] 自然数を論理的に組み立てるには ふつう次の ヘ゜アノ の公理が基礎になる。
[ T ] 1 は自然数である。 これら五つの公理から、自然数の性質が すべて論理的に導きだせる。 ---> (引用おわり)
いっぽう、記号論理学や数学基礎論が、どういう体系になっているのか を調べようとすれば、岩波版が威力を示します。岩波版では、それらの研究領域を体系立てて コンハ゜クト に記述しています (基本的な参考文献も記載されています)。 |
<< もどる | HOME | すすむ >> | |
読書案内 |