数学 (全般) | >> 目次 (テーマ ごと) |
小生は、数学のなかで、計算機科学に対して多大に関与している 「論理 Logic」 とか 「集合論 (セット 概念、クラス 概念)」 とか グラフ 論を学習していますが、数学の専門家ではないので、それ以外の領域に関しては、以下に記載しているように、ほとんど、入門的な概説しか学習していない。なお、以下に記載した書物のほかにも、哲学・論理学・コンピュータ のなかで、数学の書物を言及しているので参照されたい。 |
[ 読みかた ] (2010年 1月16日)
上で述べたように、私は エンジニア であって数学者ではないので、数学を私の仕事に役立つ技術として学習しているのであって、数学そのものを学習している訳ではない点を断っておきます。私が数学の領域のなかで どういう理論・技術を学習しているかは、本 ページ ではなくて、独立して ページ を立てた項目を ご覧ください (33ページ、43ページ、47ページ、51ページ、55ページ および 323ページ)。 |
● 数学が驚異的に よくわかる (マックスカレッド 博士の解析学入門)、 ● 数学入門 (上・下)、遠山 啓、岩波新書
● 体系が見えてくる 数学読本 (T・U・V)、武藤 徹、三省堂 (以下が収録されている)
● 基礎数学、法政大学出版局 (以下が、収録されている) ● 初学者のための整数論、A. ヴェイユ 著、片山孝次・丹羽敏雄・田中 茂・長岡一昭 訳、現代数学社 ● 初等整数論、遠山 啓、岩波書店 ● 代数の構造、遠山 啓、岩波書店 ● 無限のなかの数学、志賀浩二、岩波新書 405 ● 無限と連続、遠山 啓、岩波新書 G3 ● 数学の精神・思想・方法、米山國蔵、東海大学出版会 ● 数学的思考、オスカー・ベッカー 著、中村 清 訳、工作舎 ● 数学的思考、森 毅、講談社学術文庫 979 ● 数学は変貌する (古代から現代まで)、遠山 啓、国土社 ● ファジー 理論への道 (様相、多値、ファジー 理論)、サイエンス 社、「数理科学」 1988年10月 ● 多値論理、サイエンス 社、「数理科学」 特集 昭和 55年 2月号
|
<< もどる | HOME | すすむ >> | |
読書案内 |