2002年 1月15日 作成 仮言命題と部分集合 >> 目次 (テーマごと)
2007年 3月16日 補遺  


 
 仮言命題 「p ⇒ q」 は、以下のように記述される。

    p ⊃ q.

 つまり、p ⇒ q ≡ p ⊃ q.

 さて、ここで、部分集合 (包摂関係) の定義を思い出してほしい。部分集合は、以下のように定義される。

    A ⊆ B ≡ ∀x (x ∈ A ⇒ x ∈ B).

 とすれば、p ⊃ q は、以下のようにも記述できる。

    p ⊆ q ≡ ∀x (x ∈ p ⇒ x ∈ q).

 つまり、端的に言いきってしまえば、p ∈ q [ p の メンバー の全ては q の メンバー でなければならない ]。

 したがって、p ⇒ q は、以下の 2つの記述に変換できる。

  (1) p ⊃ q.
  (2) p ∈ q.

 



[ 補遺 ] (2007年 3月16日)

 「p ⇒ q」 の集合論的な書きかたには、以下の 2つがあるようです。

  (1) p ⊃ q.
  (2) p ⊂ q.

 哲学・記号論理学の書物では、「p ⊃ q」 を使い、集合論の書物では 「p ⊂ q」 を使っているようです。
 哲学・記号論理学を学習したひとが、「p ⇒ q」 を 「p ⊃ q」 として覚えて、そのあとで、数学 (集合論) の書物を読んだときに、「p ⇒ q ≡ p ⊂ q」 とされていることを知って混乱するようです。ちなみに、私は、哲学・記号論理学の書物を、まず、読んで、それから、数学を学習したので、混乱しました。私は、「p ⇒ q」 を、本 エッセー のなかで述べたように、以下のような翻訳として覚えています。そのように覚えている理由は、ウィトゲンシュタイン が そういうふうに使っていたので、他意はないですが。

  (1) p ⊃ q.
  (2) p ∈ q.




  << もどる ベーシックス すすむ >>
  数学基礎論