2006年 3月 1日 作成 | TM の無矛盾性・完全性 | >> 目次 (テーマ ごと) |
2010年 4月 1日 補遺 |
当初、TM (T字形 ER手法) の無矛盾性・完全性を証明する際、少々、省力化して、コッド 関係 モデル の完全性を前提にして、「初等的拡張」 を導入しようとしましたが、諦めました。(注) この点を理解するためには、モデル 理論を知っていなければならないのですが、「麗質 (resplendent)」 という概念を使って、完全性を証明されている コッド 関係 モデル に対して、(コッド 関係 モデル に属さない) 「有限個の記号列 (論理式)」 を追加して無矛盾性であれば、記号列を適当に解釈して、追加された記号列の関数を 「真」 にできるという初等的拡大を導入するつもりでした。 TM では、entity は以下のように定義されています。 entity である = Df 認知番号が付与されている対象である。
この点は、コッド 関係 モデル でも、対象は記号化されているという前提を導入しているので同じです。TM が コッド 関係 モデル と相違する点は、それらの対象を 「event と resource」 というふうに類別した点です。entity と 「event および resource」 は同値類です。Entity である (x) ≡ Entity である (event ∪ resource).すなわち、コッド 関係 モデル が対象としている変数の セット を 2つの サブセット に類別しただけです。そして、その記号列の解釈として、「event あるいは resource」 概念を導入しました。そして、「event あるいは resource」 が矛盾しないように、event を定義して、resource を 「event の補集合」 として扱っています。
(1) event 対 resource
これらの関係文法は、意味論を前提にして導入されました。
TM の関係文法では、entity を前提にして、「構造」 を作るようになっています。つまり、「構造」 は、まず、entity を使って構成するようになっています。したがって、「構造」 は、かならず、前提 (entity) から導出されるので、証明可能性を実現しています。
(1) HDR-DTL 構成
HDR-DTL 構成は、「event 対 resource」 の 「複数-対-複数」 (多値関数) に対応するために導入され、対応表は、「event 対 event」 の多値関数に対応するために、そして、対照表は、「resource 対 resource」 の多値関数に対応するために導入されました。
そのために、TM は、純粋な数学的 ソリューション ではなくて、哲学的 ソリューション を導入しました。すなわち、実体主義を前提にして、aRb のなかで、a および b を 「持続的な事物」 として、R を 「生起する できごと」 として考えて、a および b が、R に関与 (ingression) するという考えかたを導入しました。この考えかたは、ホワイトヘッド 氏の形而上学と パース 氏の形而上学を転用しています。 TM の entity は、コッド 関係 モデル の関数従属性を満たしているのですが、推移従属性に関しては、TM と コッド 関係 モデル では、相違点が出ます。たとえば、以下を考えてみます。 {受注番号、受注日、直送先名称、直送先住所、・・・}. 直送先名称と直送先住所は、推移従属性が成立します。したがって、コッド 関係 モデル では、以下のように構成 (table) を分割します。
{受注番号、受注日、直送先名称 (R)、・・・}. しかし、TM' では、意味論を強く適用して、以下のように分割します。
{受注番号、受注日、・・・}.
これが、TM の拡張として用意した TM' です。TM' は、TM に対して、「みなし entity」 と 「みなし スーパーセット (概念的 スーパーセット)」 を導入した体系です。
さて、「構成表」 は複合定義域なので、コッド 関係 モデル では、非正規形とされます。対応表および再帰表は、数学上、簡単に説明できるのですが、ぼくが、最大に苦しんだ点は、対照表と HDR-DTL 構成でした。「対照表は R を示して、かつ、もし、取引日が帰属すれば、event と同値である──ただし、認知番号が付与されていない──」 ことを説明できたのですが、論点になったのは、「構成」 のみを示す──したがって、取引日が帰属しない──対照表の扱いです。 {銀行 コート゛ (R)、支店番号 (R)、支店名称、・・・}. この対照表は、「銀行支店」 を指示しています。言い換えれば、支店番号を付与された 「支店」 entity は、支店そのものを指示しない。支店番号は、あくまで、合意されて導入された認知番号にすぎない。実際の 「支店」 を示すのは対照表です。したがって、この対照表は、「F-真」 を示しています。さて、(取引日が帰属して event を指示する対照表のほかに、) 「構成」 そのものが「F-真」 を示す対照表を resource として扱うかどうかという点が論点になります。 TM は第一階の述語論理のなかで 「個体 (実 データ) と集合」 を対象して、高階の述語論理 (集合の集合) を導入しなかった。そして、TM (および、TM') は、「物と関係は同じ次元にある」 ことを前提にして、推論と作図を同じ次元で扱い、作図のなかで完全性 (導出規則、証明、および意味論) を扱うことにしました。つまり、TMD (TM Diagram) が、そのまま、証明図となるようにしました。そのために、「構成」 そのものが「F-真」 を示す対照表を resource 的推論規約を使いながら──たとえば、対照表と event との関連では、対照表の (R) を event のほうに継承すること──、(あるいは、いっぽうで、概念的 スーパーセット を導入しながらも、それは、あくまで、概念のまとめとして使って、) 「集合の集合」 を導入することはしなかった。 以上をまとめれば、TM (および TM') では、作図が推論になって証明図として作用して、「真」 概念として、事実的な 「F-真」 と導出的な 「L-真」 を導入し、以下の 2点を実現する体系としました。
(1) 指示規則 (「F-真」 概念、event と resource) つまり、個体認知を起点にして関係を生成するという文法にしました。この点は、関係のなかで個体を認知する コッド 関係 モデル とは対照的な構成になりました。そして、「L-真」 として導出された構成表が 「F-真」 を示すことがあっても、文法上は、event と resource に対して適用している規則を使いますが、「集合の集合」 を event あるいは resource として認知することはしない、と。 |
[ 補遺 ] (2010年 3月16日)
本 エッセー で述べられている中身で 「重大な」 1点を訂正しなければならない──申し訳ない。
(1) 指示規則 (「F-真」 概念、event と resource)
つまり、「結論」 とも云える説を訂正しなければならない。 (1) において、指示規則として──すなわち、「F-真」 として──「event と resource」 を示しましたが、「event と resource」 は 「F-真」 には、かならずしも、ならない。「event と resource」 は、言語の使用のなかで、「合意された認知」 として個体指定子を付与された対象であって、それらが、かならずしも、現実的事態として生起している訳ではない──特に、resource では。たとえば、「カラー・コード」 を付与されて認知されている カラー (色) は、その値として 「青」 が存在するときに、その 「青」 は 「実在」 する訳ではなくて、あくまで、抽象的な概念──くり返し使われる抽象概念──です。同じように、「分類 コード」 を付与されて認知された 「分類」 は──たとえば、{ 分類 コード、分類名称 }──は、「実在」 する事物ではなくて、くり返し使われる抽象概念です。 すなわち、TM (T字形 ER手法の改良版) において、個体指定子を付与されて認知される entity は、現実的事態と対比して確認される 「F-真」 を示しているのではなくて、「合意された認知」 を前提にして生成された集合 (セット) である、ということです。 「F-真」 概念は、拙著 「赤本 (データベース 設計論)」 で導入された概念です──「F-真」 概念 [ 「F-真」 と 「L-真」 ] は、カルナップ 氏の 「真」 概念を借用しました。そして、私は、「赤本」 のなかで、(1) と同じことを綴った間違いを犯しています──52ページ (の最後) に以下の間違いを綴っています。 対象に対して 「F-真」 を実現している語として、とりあえず、コード 体系の記述を使う。 その間違いを訂正するために、私は、「いざない」 を執筆しなければならなかった。すなわち、モデル の正当化条件・構成要件を 再度 検討しなければならなかった次第です。そして、TM は、いま、以下の正当化条件を前提にしています。 「合意された認知」 → 文法で構成された L-真 → 現実的事態と対比された F-真. つまり、「合意された認知」 の集合を使って、関係文法を適用した構成物が 「L-真」 (無矛盾性、生成規則) を示して、「L-真」 の構成物のなかで、現実的事態と対比したときに、現実的事態と一致する構成物が 「F-真」 (完全性、指示規則) を示す、と。 |
<< もどる | ベーシックス | すすむ >> | |
▼ データベースの基礎知識 |