2008年 1月 1日 | 「理論編-8 『意味の対応説』 と 『意味の使用説』」 を読む | >> 目次に もどる |
2013年 1月23日 補遺 |
理論編-8 は、理論上──意味論の観点から──、本書で最大の要 (かなめ) になる編です。 理論編-7 が、技術上──構文論の観点から──、本書の最大の要 (かなめ) であることを、前回、説明しました。T字形 ER手法に関して、本書に先立って、「論理 データベース 論考」 を 2000年に出版していました。「論理 データベース 論考」 では、以下の 2点を テーマ にしていました。
(1) T字形 ER手法に関して、「意味論」 の前提を移す。 (2) 数学基礎論 (あるいは、ロジック) に関して、「構文論」 の基礎技術を棚卸し (確認) する。 TM は、ウィトゲンシュタイン 氏の哲学を借用して作られています。ウィトゲンシュタイン 氏は、前期哲学では、「意味の対応説」 を示し、後期哲学では、「意味の使用説」 を説きました。そして、TM は、かれの哲学の変化に対応させて、意味論的前提を移しました。しかし、「意味」 に関する考えかたを、「対応説」 から 「使用説」 へ移すときに、私の前に立ちはだかったのが、かれの前期哲学で示されていた以下の文です。
In logical syntax the meaning of a sign should never play a role. It must be possible to (この文の意味は、前回 [ 理論編-7 で ] 説明しましたが、) ウィトゲンシュタイン 氏は、「論理的構文論では、記号の意味が役割を演じてならない」 と断じています。しかし、TMは、コッド 関係 モデル を意味論的に強化するために、個体 (entity) に対して、「event と resource」 という意味論的概念を導入して、記号の意味が中核の役割を演じる体系となっています。 カルナップ 氏も、この文に呪縛されていて、かれは かれの ソリューション を示しました──カルナップ 氏は、ゲーデル 氏・タルスキ 氏との交友を通して、ウィトゲンシュタイン 氏の 「ひとつの言語」 説を離れて、意味論的な 「真」 が構文論的な 「証明可能性」 と同値であることに着目して、「F-真」 概念・「L-真」 概念・座標言語を導入して、「文の生成規則 (構文論) は、文のなかで記述できる」 と考えて、「複数の言語」 を作り得ることを示しました。 「event と resource」 を構文論的に──帰納的関数の観点に立って──説明することはできます。すなわち、P を n + 1 変数述語として、(x1, x2, ... , xn) に対して、P (x1, x2, ... , xn, y) を真にする最小の y を考えて、特徴関数 CP(x1, x2, ... , xn) を導入して、以下の 「帰納的部分関数」 を考えてみます。
g (x1, x2, ... , xn, y). 任意の (x1, x2, ... , xn) ∈ Nn に対して、g (x1, x2, ... , xn, y) = 0 となる y が、つねに、存在するとき、関数 g を 「正則 (regular)」 であると云います。そして、μ-operator を正則関数に対して適用して得られる帰納的部分関数を 「帰納的関数」 または 「一般帰納的関数」 と云います。集合や述語が 「帰納的」 であるという意味は、その特徴関数が帰納的であるということです。「event」 は、「帰納的」 です。したがって、帰納的関数を使うことができます。 なお、S ⊆ N が帰納的に可算であって、かつ、その補集合 Sc = N − S が帰納的に可算であれば、S は帰納的です。 さて、「resource」 は、TM 上、(定義された entity のなかで、) 「『event』 の補集合」 とされています。「resource」 は、g (x1, x2, ... , xn, y) = 0 となる y が、つねに、存在するような特徴関数を組むことができない。したがって、帰納的ではない。ゆえに、「event と resource」 から構成される entity は、帰納的にならない。ゆえに、entity に対して帰納的関数を適用することができない。 勿論、究極のやりかたとして、「resource」 に対して、「アルファベット 順 (あるいは、五十音順)」 という辞書配列的な特徴関数を考えることはできます。しかし、そうしたとしても、「event」 に適用される特徴関数と 「resource」 に適用される特徴関数が違っているので、entity に対して、1つ (one and only) の特徴関数を適用することができないでしょう。 もし、entity に対して帰納的関数を適用できないなら、「entity を起点にして作られた 『構成』」 の完全性を証明することができない。勿論、帰納的関数のほかの関数を考えることはできるでしょう──たとえば、アッケルマン 関数のように。しかし、数学を専門にしていない私は、新たな関数を考え得るほどの天才ではない (私は、数学嫌いな エンジニア です)。
さらに、やっかいな問題点になったのが、TM の前提を 「意味の使用説」 に移して、モデル のなかに、「合意された認知」 という視点を導入したので──具体的には、entity の認知に関して、コード 体系を適用することを考えたので──、しかも、TM を使って作った 「構成」 は、データベース 構造として実装されるので、TM は、かならず、無矛盾性と完全性を証明しなければならないという点でした。 私が考えた ソリューション は、TM を以下のように組むということでした。 「合意」 → L-真 → F-真 具体的には、事業過程・管理過程のなかで伝達されている 「情報 (伝票、画面、レポート など)」 を対象にして──すなわち、「情報」 を 「意味の伝達」 ゲーム として考えて──、以下の手続きで、TMD (TM Diagram、T字形 ER図) を作成することにしました。
(1) 「真とされる集合」 を作る (コード 体系を前提にした 「合意された認知」 を重視する)。
すなわち、「意味の使用説」 を前提にしながらも、「意味の対応説」 を導入しています。
「ことばの意味」 が 「合意・同意・規則 (事業過程に関与している人たちが同じ 『反応と適用』 を この文が意味しているのは──ただし、この文のなかで 「単語」 という ことば は間違いであって、「事実的事態」 が正しいのですが──、「まず、『合意』 された認知対象を entity として考えて、entity に対して生成規則を適用して 「L-真」 を構成して、「L-真」 構成に対して、改めて、「F-真」 (真理条件) を験証する」 手続きのことです。「『F-真』 → 『L-真』」 という手続きにしなかった点を注意して下さい。 ちなみに、TM のなかに、文法 (生成規則) として帰納的関数を適用できないので、無矛盾性・完全性を実現するために、どのような文法を組んだかは、「反 コンピュータ 的断章」 (2007年10月16日) を参照して下さい。 □ |
[ 補遺 ] (2013年 1月23日)
「理論編-8 『意味の対応説』 と 『意味の使用説』」 は、「赤本」 を執筆した理由を述べています──すなわち、「意味の対応説」 と 「意味の使用説」 との調整 (併用) を考えなければならなかった理由を述べています。「意味の対応説」 は、数学的には、(タルスキー 氏の説に代表される) 「真理条件」 だと思っていただいていいし、「意味の使用説」 は、数学的には、フレーゲ 氏の文脈主義と、レーヴェンハイム・スコーレム の下降定理だと思っていただいて宜しいのですが、「真」 概念 (導出的真と事実的真) を完全性の中で実現するためには、「言語」 を対象にした場合、語の 「意味 (実義)」 (meaning) の扱いが極めて重大な論点となります。言語は、定義あるいは基本的意味を持っているし [ 合意された 「意味」 ]、それらの実際の 「意味」 は文脈の中で定立されるし [ 導出的真の構成 ]、文脈の中で定立された 「意味」 が事実として正しいかどうかも験証されなければならない [ 事実的真の験証 ]。それらの手続きを モデル 技術として構成しなければならない。それを考える足掛かりとなるのが 「理論編-8」 です──TM は、モデル 技術として、「合意された語彙 → L-真の構成 → F-真の験証」 という手続き体系を組んでいますが、その足掛かりとなるのが 「理論編-8」 です。 |
<< もどる | HOME | すすむ >> | |
目次にもどる |