2009年10月 1日 | 「実践編-4 命題論理方式」 を読む | >> 目次にもどる |
2018年 7月15日 補遺 |
「命題論理方式」 は、「情報仕訳法」 とも云います。というのは、ひとつの 「情報」 に対して、ひとつの 「仕訳帳」 を用意して、「情報」 のなかの語いを 「個体指定子」 と 「性質 (の述語)」 に仕訳する やりかた なので。
仕訳の ルール は、以下のとおりです。
(1) 「××番号」 「××コード」 の 「個体指定子」 を左側に記入する。
(2) それ以外の 「性質 (の述語)」 を右側に記入する。
そして、「仕訳帳」 の左側に記入された 「個体指定子」 を使って、「元帳」 を作ります──この 「元帳」 が、entity です。
「元帳」 を作ったら、「仕訳帳」 の右側に記入された 「性質」 を しかるべき 「元帳」 に転記します。
以上の手続きは、簿記の 「仕訳帳」 「元帳」 の mechanism を流用しているので、「情報仕訳法」 と呼んでいる次第です。
R = { s1 ∈ X1, s2 ∈ X2・・・, sn ∈ Xn }.
(1) 構文論的に、個体指定子に対して、「性質」 が関数従属性を実現していること。
(2) 意味論的に、n-項関係が、現実的事態と一致して 「F-真」 を実現していること。
|
[ 補遺 ] (2018年 7月15日)
本文で述べている技術 (entity を構成する 「命題論理方式」) は、TM でも変わっていませんが、TM では 「性質 (アトリビュート)」 を 「条件」 と言うことが多い──勿論、「性質」 でもよいのですが、数学に違い用語法を用いて 「条件」 と言うことが多い。
時には、TM では、「個体指定子 (entity-setter)」 を 「主題」 と言うこともあります。つまり、「何についての (主題)」 条件 (条件群) なのかを示している、と。直積集合の形式で記述すれば、{ 主題、条件1、・・・、条件n }。
(1) 限られた範囲 (domain) のなかで使われているすべての記号 (共有語)[ 「情報」 のなかで
(2) 「意味」 を把握するためには、「主題」 を並べて [ 構造を与えて ]、事業のなかで どのように
(3) 数学では、モノ が一意にあるかどうかはさておいて、モノ を一意にする アルゴリズム (ここ |
<< もどる | HOME | すすむ >> | |
目次にもどる |