2001年 4月30日 作成 | 日本古典文学 (全般): 中級編 | >> 目次 (作成日順) |
2005年10月16日 更新 |
入門編の基本書を読み終えて、基本的な知識を習得したら、下欄の文献を読めばよい。 |
▼ 中級用の学習参考書 ● 日本文学研究必携 (古典編)、日本文学協会編、岩波全書 ● 古典文学研究必携、市古貞次 編、学燈社 ● 雑誌「国文學」: 特集「古典文学の キーワート゛」、第30巻第10号9月号、学燈社 ● 雑誌「国文學」: 特集「古典文学基本知識事典」、第33巻第11号9月号、学燈社 ● 雑誌「国文學」: 特集「キーワート゛ 110 古典文学の述語集」、第40巻第9号臨時号、学燈社 ● 平安時代の信仰と生活[「国文学解釈と鑑賞」別冊 ]、山中 裕・鈴木一雄 編、至文堂 ● 平安貴族の世界、村井康彦、徳間書店
● 古典文章宝鑑、小田切秀雄・川口久雄・松田 修 編、柏書房
● 話に生かす日本の古典、渡辺富美雄・加部佐助 編、ぎょうせい |
[ 読みかた ] (2005年10月16日)
入門編に記載した書物を読んで、古文読解の基礎力を養ったら、いよいよ、「原典」 を読めばいいのだけれど、いっぽうで、基礎知識を、さらに、拡充したほうがいいでしょう。「なにを、いかに読めばいいか (どういう作品が、どのような研究がされてきて、どのような参考文献があるのか)」 という 「読書の道しるべ」 としては、後述する 「日本古典文学研究大事典」 が最新版として役立つでしょう。「日本古典文学研究大事典」 は、「研究大事典」 というように、専門的に研究しようとする人たちの 道しるべ です。1つの作品を専門的に研究するには、いまに至るまでの研究文献を、まず、網羅的に調べなければならないでしょうが、われわれ アマチュア が、「或る作品を研究する」 こと--時代のなかで、語義を正確に整えることなど--を目的にしているのではなくて、専門家のいままでの研究を拝借して、作品を読むことを目的としているのなら、基本的作品に関して、基本的な参考文献さえ読んでいればいいでしょうね。したがって、研究の道しるべとして、少々、版が古くても、基本的作品・基本文献が網羅されている コンハ゜クト な 「道しるべ的文献」 がいいでしょう。そういう意味では、「日本文学研究必携 (古典編)」 (日本文学協会編、岩波全書) および 「古典文学研究必携」 (市古貞次 編、学燈社) は、お薦めです。ただし、いずれも、絶版ですので、古本店で探してください。 入門編で学習した基礎知識を拡充するために--古典文学の 「キーワート゛、基本知識 および述語」 を学習するために--、雑誌 「国文學」 の ハ゛ックナンハ゛ー のなかで、われわれ アマチュア が読みやすい号を選んでみました。雑誌 「国文學」 は、古本店 (日本文学の書物を揃えている古本店) に、たいがい、置いてありますので、入手しやすいでしょうし、古本店で入手できなかったら、図書館で借りて下さい。
古典文学を 「作品」 として鑑賞することは、「文学の読解」 として当然のことですが、いっぽうで、古典文学の作品を 「通史的に」 読んで、日本人の 「ものの見かた」 を調べることも、愉しい趣味の1つになるでしょう。古人は、日本人として、事象に対して--たとえば、恋愛など--、われわれ現代人と似た感じかたをしている点もあれば、きわめて相違する考えかたをしている点もあります。1つの作品のなかに綴られている感じかた・考えかたは、かならずしも、その時代に共通の性質であるとは言い切れないでしょうね。1つの作品が時代精神を語っているかどうか、という点は、同じ時代の、もっと、数多くの作品と対比したり、ほかの多量な資料 (美術、建築など) を考慮したりしなければならないので、専門家の仕事になりますが、専門家が、そういう研究をふまえて、作品を解説していれば、われわれ アマチュア には、非常に参考になります。 |
▼ 中級用の辞典
● 角川 古語大辞典(全5巻)、共編、角川書店 (★)
● 小学館 古語大辞典、共編、小学館
● 古典語彙大辞典 辞書叢書B、落合直文 編、東出版 (★)
● 新明解古語辞典 補注版、金田一春彦・三省堂編修所 編、三省堂 ● 王朝語辞典、秋山虔編、東京大学出版会 (★) ● 平安朝文学事典、岡 一男 編、東京堂出版
● 古典対照語い表、宮島達夫、笠間書院
● 古語類語辞典、芹生公男、三省堂 ● 日本文法大辞典、松村 明 編、明治書院 ● 日本語文法大辞典、山田明穂・秋本守英 編、明治書院 ● 日本文学史辞典(古典編)[ 角川小辞典31 ]、三谷栄一・山本健吉 編、角川書店
● 日本古典文学大辞典(簡約版)、岩波書店
● 縮約日本文学大辞典、新潮社
● 日本文学史(全6冊)、久松潜一 編、至文堂 ● 日本文学鑑賞辞典(古典編)、吉田精一 編、東京堂出版 ● 日本古典文学研究大事典、西沢正史・徳田 武 編、勉誠社 ● 有職故実大辞典、鈴木敬三 編、吉川弘文館 |
[ 読みかた ] (2005年10月16日)
古文が、現代人にとって、外国語に近いほど、身近な言語でないのであれば、当然ながら、「良い辞典」 を使うことが大切な点になりますね。古典文学を 「本気で」 学習しようと思うのであれば、「古語大辞典 (全5巻)」 (角川書店) を購入しても、損はしないでしょう--ただ、不思議なことに、第3巻が、新本では、なかなか、入手できないようです (ぼくは、幸いなことに、古本店で、第1巻から第3巻までを入手していたので、第4巻・第5巻を新本で購入しました)。ほかにも、三省堂から 「時代別」 の数多い辞典が出版されていますが--「室町時代」 の語彙だけでも、そうとうな冊数がありますが--、専門家なら いざしらず、われわれ アマチュア が、それらを すべて 揃えるのは、学習力を超えてしまうので、無理に揃えなくてもいいでしょう--ただ、「古代」 編だけは購入しておいたほうがいいでしょう。古文の学習は、中古文が中心となるので、1冊版の コンハ゜クト な古語中辞典では、古代の語彙・文法を詳細に調べようと思ったら、物足りない。 大辞典は、或る語彙を詳細に調べる際に使うので、常用する辞典ではないでしょうね。常用する辞典は--入門編で記載した学習辞典を、ほぼ、使いこなしたら--、中辞典になるでしょう。中辞典として、「小学館 古語大辞典 (コンハ゜クト版)」 と (「読書案内」 では記載しなかったのですが、) 「角川新版 古語辞典」 (久松潜一・佐藤謙三 編) を、お薦めします。「岩波 古語辞典」 (大野 晋・佐竹昭広・前田金五郎 編) も使いやすいです。個人的には、ぼくは、(前回も言及しましたが、コンハ゜クト な) 「模範 古語辞典」 (金園社) を使うことが多い。 古語辞典は、需要が少ないからか、(ハ゜ソコン で使う) CD-ROM 版が、ほとんどない--三省堂の辞典群のなかに収録されている CD-ROM 版しか、ぼくは知らない。中辞典は、携帯するには、かさばるので--「模範 古語辞典」 は、携帯できるほどの小型版ですが、それでも、鞄に入れたら、かさばるので--携帯用として、「精選 古語辞典」 (福音館小辞典文庫) を、お薦めします--大きさは、たばこ の箱くらいです。ただ、老眼の ぼく には、活字が小さいので、眼鏡を外して、読まなければならないのが辛い (苦笑)。[ そして、電子辞書版 「広辞苑」 を携帯して、古語辞典として使っています。]
古典作品を読むために、古語を古語として--古代・中古・近世で使われ、現代では、もう、使われていない語彙として--学習するのであれば、「古語辞典」 を使えばいいのですが、(現代では、「廃語」 となっている語彙を収録した) 「日本語」 として語彙を考えるのであれば、古語と現代語をいっしょに収録した辞典が役立つでしょう。そういう辞典として、「大日本国語辞典」 (上田万年・松井簡治、冨山房) 「大言海」 (大槻文彦、冨山房) および 「新潮 国語辞典」 (久松潜一 監修、新潮社版) が定評を得ています。ぼくは、いずれの辞典も所蔵していますが、いま、たまたま、てもとにあった 「新潮 国語辞典」 を使って、「驚く」 を調べたら、古代では (および、中古までは)、「起きる」 という意味であって、中古以後に、「意外な事に びっくりする」 という意味になったことが、例文から判断できます。
そして、「驚き」 (動詞 「驚く」 の連用形の名詞化) は、「驚き顔」 のような語構成になって、「びっくりした様子」 になることが、源氏物語の例文として記載されています。
「驚かす」 では、「注意をよび起こす」 とか 「音信をなす」 という意味もあることが、源氏物語の例文として出ています。 「驚く」 の語感は、たぶん、「覚」 と 「愕 (駭)」 の2系統なのかもしれないですね。さて、そうなのかどうか、という点を、大辞典を使って、丁寧に調べてみてください。作品のなかで使われている語彙に対して、正しい語義 (あるいは、解釈) を与える作業は、膨大な資料を地道に調べなければならないので、専門家にしかできないでしょうが、或る語彙に関して、すでに、通説になっている語義を拝借して、詳細に述べることは、われわれ アマチュア でも、大辞典と中辞典を巧みに使えば、できるでしょう。逆に言えば、そういうことが巧みにできても、専門家ではない、ということです。
古文を読むときに、むずかしい点の1つは、文法でしょう。文法に関しては、大辞典を、1冊、備えていたほうがいいでしょう。たとえば、中古文の散文には、「めり」 が多く使われているのですが、和歌では、ほとんど、使われていないようですし、古代や鎌倉時代でも、ほとんど、使われていないようです。「めり」 は、「見 (ミ) 有り」 の約とされ、「らむ」 と対比される語のようです。「らむ」 が、見えないものを推測するのに対して、「めり」 は、眼前にあるものを推量するそうです。基本的な助詞・助動詞に関して、大辞典を 「読めば」 いいでしょう。 |
▼ 中級用の文法・文学史の文献
● 時代別・作品別 解釈文法、共著、至文堂 ● 文法早わかり辞典、雑誌「國文學」第24巻第12号臨時号、學燈社 ● 古典を読むための 助動詞と助詞の手帖、雑誌「國文學」第29巻第8号臨時号、學燈社 ● 文語文法詳説、湯沢幸吉郎、右文書院 ● 古文読解のための文法、佐伯梅友、三省堂 (★) ● 国文法ちかみち、小西甚一、洛陽社 (★) ● 日本語の文法、大野 晋、角川書店 ● 日本語の文法を考える、大野 晋、岩波新書 53 (★) ● 奈良朝文法史、山田孝雄、宝文館出版 (★) ● 平安朝文法史、山田孝雄、宝文館出版 (★) ● 古代日本語の研究(親族語彙の国語学的研究)、劉 学新 著、同成社 ● 上代・中古の敬語(敬語講座 2)、明治書院 ● 中世の敬語(敬語講座 3)、明治書院 ● 江戸言葉の研究、湯沢幸吉郎 著、明治書院 ● もの語彙とこと語彙の国語史的研究、東辻保和 著、扱古書院
● 日本文学大年表、市古貞次 編、おうふう ● 和歌文学年表 [ 増補改訂 ]、阿部正路 編、櫻楓社 ● 日本文学史辞典(古典編)[ 角川小辞典31 ]、三谷栄一・山本健吉 編、角川書店 ● 古典文学史必携、久保田 淳 編、學燈社
● 原典による 日本文学史、 ● 編年体 日本古典文学史、雑誌「國文學」第22巻第3号臨時号、學燈社
● 古典文学 書き出し結び総覧、石黒吉次郎 監修、日外アソシエーツ ● 日本文学史、小西甚一、講談社学術文庫 ● 日本文学史序説 上・下、加藤周一、筑摩書房 ● 日本の艶本・珍書 総解説、自由国民社 ● 本朝 艶本艶画の分析鑑賞、高橋 鐵 著、有光書房
● 続 秘められた文学、至文堂
● 新編 秘められた文学、吉田精一 編、至文堂 |
[ 読みかた ] (2005年10月16日)
古典文法は、学習する際、非常に てごわい。語彙が時代とともに変化するように、文法も、時代ごとに、特徴があります。時代ごとの文法的特徴を知るために、まず、「時代別・作品別 解釈文法」 (至文堂) を読めばいいでしょう--絶版ですので、古本店で入手するか、あるいは、この単行本のもとになった雑誌 「国文學」 を、古本店で入手してください。古文の学習は、まず、中古文を対象にするでしょうから、もし、古文を 「本気で」 学習するなら、文法書として、「奈良朝文法史」 (山田孝雄、宝文館出版) および 「 平安朝文法史」 (同) は、必読書でしょう。この 2冊を読んで、文法の大辞典を てもとに置いておけば、古文 (中古文) を読むには、まず、大丈夫でしょう。 文法の基礎知識を全体的に学習するには、「古文読解のための文法」 (佐伯梅友、三省堂) と 「国文法ちかみち」 (小西甚一、洛陽社) を、お薦めします。国文法の基礎知識がある人なら、「佐伯文法」 という言いかたがされていることを ご存じでしょう。「佐伯文法」 は、国文法に関して、1つの整った学説として有名です。ちなみに、興味深いことに、佐伯先生と小西先生は、つきあいがあったようです。小西先生の 「国文法ちかみち」 は、大学院国文科を志望する学生向けの中味ですが、「はしがき」 には、以下のような記述があります。
というのは、わたくし自身が、あまり文法をすかないし、頭もそれほど良くなかったからである。したがって、
それほど文法に弱かった わたくしが、ともかく人前で文法の話を持ち出せるようになったのは、佐伯梅友先生の
この本では、これまでの常識と かなり違った方法がとられている。しかし、それは勉強の 「方法」 についての
日本文学史と名づけられる書物の数は、はなはだ多い。しかしながら、文学史とは何か、また文学史は どの
(略) しかし、そのことは、過去の時代の文学遺産を、現在の我々の立場から ほしいままに鑑賞したり解釈 本書は、高校生用の副読本 (総 ヘ゜ーシ゛ 数は、250ヘ゜ーシ゛) だけれど、以上に引用した 「はじめに」 を読めば、古文を愛する人たちが読んでも、読み応えがあるでしょう。しかし、「はじめに」 のなかに提示されている問題意識を、はたして、高校生は、理解できるのかしら。
秘籍 (艶本、珍本) は、「気晴らし」 として読んでください (笑)。英語を学習する際、ホ゜ルノ を読めば、学習が捗るなどというふうに、気を衒った言いかたをしていた ミーハー 本がありますが、ホ゜ルノ のなかで使われている語彙を覚えても、さほど、役に立たないでしょう (苦笑)。ホ゜ルノ のなかでも、たしかに、一般的な会話文が綴れていますが、語感を養うには、やはり、ちゃんとした文学を読んだほうが効果的・効率的です。ちゃんとした書物を読んで語彙力・語感を養って、「気晴らし」 として、ホ゜ルノ を読めばいいのであって、まことしやかに、ホ゜ルノ を読めば速習できるなどということを言う人の知性を、ぼくは疑います。 |
<< もどる | HOME | すすむ >> | |
読書案内 |