2001年 5月27日 | 「入社日」 は従業員の性質か。 | >> 目次 (作成日順) |
● QUESTION | 「入社日」 は、「従業員」 entity に帰属する性質か。 | |
▼ ANSWER | ちがう。 | |
2006年 7月 1日 補遺 |
「入社日」 は、「入社」 entity (「event」) を生成するための性質である。 |
アトリヒ゛ュート の名称=「entity 名称」+ 一般的な 「性質」
|
ANSI の規準書は、これを 「entity. generic」 というふうに扱っている。
|
具体例 (「entity 名称. 性質」 の判断規準) | ||
名 称 | 日 付 | 数 量 |
従業員名称=従業員. 名称 顧客名称=顧客. 名称 製品名称=製品. 名称 |
受注日=受注. 日 出荷日=出荷. 日 契約日=契約. 日 |
受注数=受注. 数 出荷数=出荷. 数 返品数=返品. 数 |
「entity 名称. 性質」 の判断規準のなかの 「entity 名称」 は、述語論理の流派では、「domain (定義域)」 と呼ばれている。
|
[ 補遺 ] (2006年 7月 1日)
上述した判断規準は、科学的な規則ではなくて、あくまで、1つの目安にすぎない。 ANSI の基準書は、そもそも、IRM (Information Resource Management) を目的にした 「命名規約 (naming-standard)」 として提示された。ANSI 基準書では、以下の 3つの組成が提示されている。
(1) Entity ANSI の この基準書は、ページ 数が多いので、たぶん、ふつうのひとたち--IRM やデータ管理を専門にしていないひとたち--は読まないと思う (ちなみに、私は読みました)。私は、いま、この文を拙宅で綴っていて、ANSI 基準書を てもとに置いていないので--(拙宅から遠く離れた) 事務所のほうに置いてあるので--、公表された年代を調べることができないのですが、たぶん、1980年代の半ばから終わり頃のあいだ だったと記憶しています。出版年度も古いので、ふつうのひとなら、いまさら、ANSI 基準書を わざわざ入手して読まないでしょうね (笑)。 さて、「性質が (entity に) 帰属している」 という判断は、非常に難しい。というのは、「帰属」 という概念を どのように解釈するか という点がからんでいるから。たとえば、関数従属性 (個体を指示する 1つの primary-key に対して、「1 対 1」 に対応する属性値) を前提にすれば、入社日は、1人の従業員に対して、1回しか起こらないので、従業員の データ として記述することもできます。コッド 関係 モデルは、そういう考えかたをしています。
ただ、いっぽうで、「帰属」 という概念を 「そのもの-の」 というふうに考えれば、「そのもの-の」 の対として 「に-対して」 という概念を考えることができます。とすれば、「入社日」 は、従業員と会社の関係のなかで--「入社」 という行為のなかで--起こる述語だと判断することもできます。したがって、「入社日」 は、従業員に帰属する データ ではないと判断できます。しかし、「入社日」 が従業員の性質ではないとすれば、いったい、どの主体のなかで記述すべきか という やっかいな争点が出てきます。 TM (T字形 ER手法) では、「入社日」 を従業員の性質としないで、「みなし概念」 のなかで、「みなし entity」 として、「従業員. 入社」 を作ります。 |
<< もどる | HOME | すすむ >> | |
データ解析に関するFAQ |