2001年 6月24日 作成 | メタ 言語 | >> 目次 (作成日順) |
2006年 9月 1日 補遺 |
ラムジー (Ramsey P.) によれば、パラドックス には 「意味論的な」 ものと 「論理的な」 ものがある。「論理的な」 パラドックス の代表的な例が、「 ラッセル の パラドックス (集合論の パラドックス、W∈W)」 である。これについては、かつて、記述した。「意味論的な」 パラドックス の代表的な例が 「嘘つきの パラドックス」 である。以下に例を示す。 「クレタ 人は嘘つきである」 と クレタ 人が 言った。 タルスキー (Tarski A.) は真理の対応説 (*1) と 2値論理 (*2) を使って、「真理」 の定義を追究するために以下の定義の構造を導入した。 定義 (T): 'p' が真であるのは、p ときに限る。 例えば、「雪は白い」 という文を例にすれば、定義は、以下のようになる。 文 「雪が白い」 が真であるのは、雪は白いときに限る。 タルスキー によれば、言語L1 について語る別の言語L2 が存在するとき、L1 を 「対象言語」 といい、L2 を 「メタ 言語」 という。この考えかたは、言語のなかに階層を導入するので、「言語階層説」 と呼ばれている。語 「真」 の使 いかたは、対象言語に属する文に対して適用されるから、メタ 言語である。つまり、以下のように表現できる。 文 「文 『雪は白い』 は真である」 は真である。 この例文のなかの文 「文 『雪は白い』 は真である」 が対象言語に属する。そし て、メタ 言語に属する 「真」 という表現が同時に対象言語のなかにも属しているから パラドックス が起こるのである。「真」 という語が属し、定義 (T) の形の同値文がすべて肯定される言語のことを、タルスキー は「意味論的に閉じた言語 (semantically closed language)」 と呼んでいる。したがって、真理の定義は 「意味論的に閉じた言語」 を使うことを避けて メタ 言語を使って構築されなければならない。タルスキー は 「形式化された言語における真理概念」 という論文を 1933年に発表して、集合 (クラス ) 算の言語 (language of the calculus of classes) を扱い、真理の定義可能性を検討し、形式化された言語のなかでは、真理の定義が可能になることもある-- メタ 言語が構築できるなら真理の定義は可能である--ことを証明した。 さて、ここで問題となるのは、日常言語が 「意味論的に閉じ られた言語」 であるかどうか、という点である。逆に言えば、日常言語が 「意味論的に閉じた言語」 ではない、という証明ができ るかどうか、という点である。現時点では (現時点に至るまで)、それは証明されていない。とすれば、われわれは日常言語を使った真理の定義はできない--日常言語のなかでは、真理を定義できる メタ 言語は存在しない--、ということである。ヴィトゲンシュ タイン は、以下のように言った。
「はじまりを見出すことはむずかしい。否、はじめにおいて始めることが。そして、そこ から遡ろうとしないことが。」 つまり、われわれは、すでに、日常言語を使っていて、語の 「意味」 (言語 がなにに因って成立するか、という点) は 「人工言語 (形式化された言語)」 を使っても、到底、把握し得ない、ということであ る。日常言語が検証できる 「真」 という概念は、おそらく、「真理値表」 を使った検証ぐらいである。事務系の システム が 扱う画面や帳票などのなかに記述されている言語は日常言語である、ということを忘れてはならない。 □ |
[ 補遺 ] (2006年 9月 1日)
ウィトゲンシュタイン は タルスキー の 「言語階層説」 を認めなかった。しかし、ウィトゲンシュタイン は、当初 (前期の著作 「論理哲学論考」では)、「写像理論」 を前提にして、「真理の対応説」 の典型とも云える 「真理値表」 を考案した。そして、「論理哲学論考」 は、当時の哲学界に多大な影響を及ぼした。
ウィトゲンシュタイン は、後になって (後期の著作 「哲学探究」では)、「写像理論」 を否定して、「言語 ゲーム」 の考えかたを提示した。かれが、前期 (「論理哲学論考」) から後期 (「哲学探究」) に移る過程では、「文法」 概念--ただし、言語学の云う 「文法」 ではない点に注意されたい--と 「数学の基礎」 が大切な論点になっている。
いかに奇妙に思われようとも、ゲーデル の不完全性定理に関する私の課題は、ただ単に、「これは
ウィトゲンシュタイン の視点は、クリプキ の言いかたを借りれば、「『真理条件』 を検討するのではなくて、『(言語の) 正当化条件』 を探求する」 点にあった。「言語 ゲーム」 という名称を使って、「(言語の) 正当化条件」 として提示された概念は、「合意・規則・行為」 であった。
当初、「情報」 (言語を使って記述された複文) が、いかにして 「意味」 を構成するか、という点を、
「ことば の意味」 が 「合意・同意・規則 (事業過程に関与している人たちが同じ 「仮定と適用」 を ただ、「記号と単語のあいだに指示関係 (真理条件) を適用することに対して、筆者は躊躇いはない」 という言いかたは、丁寧に言えば、「合意」 が規則として作用しているということを記すべきだったかもしれない。というのは、たとえば、「カラー・コード」 という個体指示子を使って指示される カラー (色) は、現実の世界では、物体に付着して存在しても、単独には存在しないのであって、あくまで、「『純粋な』 色が単独で存在している」 という 「合意」 で使われているのだから。
日常言語には 「メタ 言語」 はないが、「メタ 言語」 と 「メタ 概念」 を混同してはならない。 |
<< もどる | HOME | すすむ >> | |
ベーシックス |