2002年 1月31日 作成 資料を集める >> 目次 (作成日順)
2007年 3月16日 補遺  



 TH さん、きょうは、(「問題意識」 を使って感知された テーマ に関する) 資料の集めかたについて、お話しましょう。

  資料の集めかたには、以下の 5つがあります。

 (1) 百科事典 (あるいは、それぞれの専門領域の辞書・事典) を使って、テーマ の関連項目などを調べる。
 (2) 書店 (および古本屋) に出向いて調べる。
 (3) インターネット を使って調べる。
 (4) 図書館 (および資料所蔵機関) に出向いて調べる。
 (5) 周りの人々に訊いてみる。

 最初に、やるべきことは、(いきなり文献探しをしないで、) 百科事典 (あるいは、それぞれの専門領域の辞書・事典) を使って、テーマ に関与する項目を調べて、テーマ に関与する領域の アウトライン を掴むことが大切です(「佐藤正美の問わず語り」 のなかで綴った 「CD-ROM 版の百科事典を使う」 を参考にしてください)。
 百科事典 (あるいは、それぞれの専門領域の辞書・事典) を使って調べた項目は、(パソコン--WINDOWS--の 「カット&ペースト」 を使って、notepad などに) メモ 書き程度で書き留めておけばよいでしょう。

 ちなみに、それぞれの専門領域の辞書・事典には、参考文献を記載していることがあるので、それらの参考文献は 「基本中の基本」 の文献なので、読むべき文献の候補にしてください。

 さて、入手する情報は 「最新の (新鮮な)」 情報がいいでしょうから、まず、書店に行って、調査したい領域の書物 (ただし、入門書) を 3冊から 5冊ほど買います。出版年度が比較的最新の入門書を選んでください
 入門書を選ぶ コツ は、以下の 2点です。

  (1) 参考文献が豊富に記載されている (章立ての最後や本の最後に一覧表示されている)。
  (2) 参考文献について コメント が綴られている。

 (2) は絶対にそうでなければならないというのではなくて、コメント が綴られていれば、どの文献を読めば良いか、という指針が得られるでしょう。そして、大切な点は、とりあえず、この時点で--入門書を 3冊から 5冊ほど購入した時点で--文献探しを一時休止する、という点です。というのは、まず、調べたい テーマ が関与している領域の全貌を知らなければ、文献探しをさらに進めても的外れな文献を収集することになって時間の無駄に終わるからです。

 次にやることは、購入した入門書を全て読むことです。
 [ なお、書物の読みかたについては、次回更新日に掲載する 「資料の読みかた」 のなかで、再度、詳しく説明します。]
 書物を読むときには、以下の 3点を 「鉛筆」 を使って下線を引いておけばよい(この点については、「佐藤正美の問わず語り」 のなかで綴った 「ノートの取りかた」 を参考にしてください)。

  (1) 主要概念
  (2) 重要細目
  (3) 例

 そして、それらの書物を全て読み終わったら、それらの書物のなかから、ノート を作成するための 「底本」 を一冊きめて、ノート を作成します。「底本」 を使って ノート を作成したら、「底本」 以外の書物から得た情報を ノート に、順次、付加していきます。ノート を作成している段階で、入門書のなかに記載されている参考文献のなかから、次の読書として、どれを読めばよいか、という点がはっきりしてくるでしょう。ノート の作成が終わったら、参考文献のなかから、次に読まなければならない (購入すべき) 文献を選びます。

 さて、調査 テーマ に関与する領域の体系が、ほぼ、把握できたので、(参考文献のなかから読むべき書物を インターネット を使って書店に注文してから、) 今度は、いっそう、丁寧な文献調査をします。まず、インターネット を使って--弊社の ホームページ の 「インターネット・イエローページ」 を使って、国立国会図書館を選び--、国立国会図書館の ホームページ のなかで、「件名」 検索をして、テーマ に関係する文献を調べてください
 注意しなければならない点は、単行本ばかりを調査の対象にしないで、研究論文を収録した 「紀要」 類も調査の対象にする、という点です。調査対象になっている領域では、「研究論文の抜粋集」 が出版されていることが多いので、それを入手すれば、文献調査が効率的になるでしょう。

 さて、さらなる文献を調査中に、(書物を注文していた書店から) 注文した書物が既に絶版になっている通知が届いたら、それらの書物を古本屋で探してください (弊社 ホームページ の 「インターネット・イエローページ」 のなかの 「書籍・文献」 を使ってください)。探している書物が古本屋にもなければ、図書館から借りるしかない。
 もっと詳しい情報収集術を知りたければ、弊社 ホームページ の 「読書案内」 の 「読書術・書斎術」 のなかに記載した書物を読んでください。

 以上の文献探しが終われば、いよいよ、入手した参考文献を読破しなければならない。
 次回は、資料の読みかた(および、統計情報の調べかた) をお話します。□

 



[ 補遺 ] (2007年 3月16日)

 図書館に所蔵されている文献を デジタル 化する プロジェクト が進められているそうですが、もし、それらの デジタル 化された文献を インターネット で使用できるようになれば、資料を集める労役は極めて軽減されるでしょうね。
 国立国会図書館や書店 (古本店も) や資料所蔵機関が ウェッブ に ホームページ を記載しているので、一昔前に比べたら、資料を探す作業が楽 (らく) になりました。先日、荻生徂徠の著作を インターネット で探していたら、江戸時代に出版された版刷りが いくつか出てきました。江戸時代の版刷りを探すには、一昔前なら、古本店に依頼して探してもらうか、懇意にしている いくつかの古本店から送られてくる文献目録を丁寧に読んで探すしかなかった。

 ただし、古本店が送ってくる文献目録のなかに記載されている書物が、すべて、ウェッブ に記載されている訳ではないので、文献目録にも目を通さなければならない作業は、いまも、省略することはできない。
 ウェッブ 上に、膨大な情報が アップロード されているので、うっかりすると、手近に入手できる ウェッブ 上の情報のみを資料として使う危うさがあるのですが、ウェッブ 上に記載されている情報は、人類が継承してきた情報量に比べたら、まだまだ、ほんのいちぶにすぎないでしょうね。資料は、あらゆる手段を使って、手広く集めるのが良いでしょう

 ウィトゲンシュタイン 氏は、ほとんど、書物を読まなかったそうです。かれのような天才は、書物を多量に読まなくても、新たな着想を得ることができるでしょうが、われわれ凡人は、新たな着想を得るためには、仕事の起点として、まず、良質の資料を 多数 集めることが大切でしょうね。

 私は、専門的な研究者ではないので、学術論文の執筆のために資料を読むことがないのですが、それでも、仕事で使う技術を考えるために、一般の読書子として、書物を数多く読んできました。そして、私は、一般向けの書物を いくつか執筆してきました。一般向けの書物であっても、それらを執筆する際、私は、哲学・記号論理学・数学 (数学基礎論)・宗教に関して、良質の資料を集めて読んできたつもりです。資料を集める コツ は、まず、入門書を数冊 読んで、学習領域の体系を掴んだら、師となる人物を一人 選ぶことです。荻生徂徠は、「答問集」 のなかで、以下のように述べています。(参考 1)

     万事、その道を論じるには、まず その道を行った人を論じるのが早道です。

 私も、そういう やりかた をしてきました。哲学では ウィトゲンシュタイン、数学では ゲーデル 、宗教では 道元禅師を師としてきました。そして、かれらを起点として、次第に (芋蔓式に)、学習領域を拡大してきた次第です。

 そして、一般の読書子であれば、書物を広く読むことが大切でしょう。すなわち、さまざまな領域の書物を数多く読んだほうが良いでしょう。荻生徂徠 曰く、(参考 2)

     私は それまでに、できるだけ広く書物を見ておいたので、右のように経書の本文のみを
     眺めて納得ができたのです。広く、多くの書物を読まないと、いつまでも朱子の注釈で
     読みとった古い考えから離れることができません。広く書物を見るということは、経書の
     勉強には関係ないことのようにお思いでしょうが、無用の用ということがあって、思わぬ
     ところに有益なことがあるものです。

 本 ホームページ の 「読書案内」 を ご覧いただければ、私の言ったことを ご理解いただけるでしょう。ただし、私は、いわゆる 「理系」 を--数学基礎論の領域を除いて--ほとんど、学習していないことを告白しておきます。私の学習は、どうも、「文系」 に偏っているようです。

 
(参考 1) 「荻生徂徠」、尾藤正英 責任編集、中公 バックス 日本の名著、中央公論社、
      335 ページ。引用した訳文は、前野直彬 氏の訳文である。

(参考 2) 同書、349 ページ。引用した訳文は、前野直彬 氏の訳文である。




  << もどる HOME すすむ >>
  佐藤正美の問わず語り