2002年 7月15日 | 対照表と 「event」 の順序対 | >> 目次 (作成日順) |
● QUESTION | 対照表と 「event」 には順序対が成立するのか。 | |
▼ ANSWER | 成立することもあれば、成立しないこともある。 | |
2007年 8月16日 補遺 |
対照表と event の間には、順序対が成立することもあれば、成立しないこともある。
(1) event の原形 [ DATE (取引日) が性質として帰属する ] 対照表が (1) であれば、event との間には順序対が成立するが、(2) であれば、順序対は成立しない。 例えば、以下の例を考える。
(1)顧客 entity がある。 以上の点を前提にして、顧客・商品・受注の間には、以下の関係が成立する。
顧客 {顧客番号、顧客名称,...}[ R ] さて、ここで論点になるのは、「受注」 のなかに再利用された 「顧客番号 (R) と商品番号 (R)」 は、以下の 2つのいずれから得られるのか、という点である。
(1) それぞれの resource (顧客と商品) から、それぞれの identifier を入手する。 以上の 2つは、「実装形」 としたら、同じ形になるので、2つの違いに対して無頓着になる危険性が高いので注意されたい。 この例で云えば、正解は (1) である。というのは、この例では、対照表が 「validation-rule」 として作用しているのであって--対照表の性質として、DATE (取引日) を想像することができないので--、対照表が event としては作用しない。 逆に言えば、もし、(2) が成立するなら--対照表のなかに DATE (取引日) が帰属するのなら--、受注に対して先行関係にある event はなにか、という点を検証してもよい。 以上をまとめれば、
(1) event として作用する対照表は、
(2) validation-rule として作用する対照表は、 |
[ 補遺 ] (2007年 8月16日)
本 エッセー が綴られた日付は、2002年 7月15日であった。そのあとで、2005年に、「赤本 (『データベース 設計論 -- T字形 ER [ 関係 モデル と オブジェクト 指向の統合をめざして ]』)」 を出版した。「赤本」 では、意味論を検討した。意味論には、以下の 2つの系統がある。
(1) 記述的意味論 「赤本」 で検討した意味論は、論理的意味論である。「赤本」 では、論理的意味論として、以下の 2つの概念を TM (T字形 ER手法) のなかに導入した。
(1) 事実的な 「F-真」 概念
これらの概念は、カルナップ 氏が提示した概念である。
(1) まず、認知番号 (個体指示子) を付与された個体を 「F-真」 として定立する。
「F-真」 の対照表は、「event (ときには、resource)」 を言及する。 「L-真」 の対照表は、従来、「validation-rule」 と言っていた対照表である。 |
<< もどる | HOME | すすむ >> | |
データ解析に関するFAQ |