2002年 7月31日 作成 | ノート を作成するための読書標識 (1) | >> 目次 (作成日順) |
2007年 9月16日 補遺 |
● ノート の作りかた (「徒然草」 を例にして) 以前の 「問わず語り」 のなかで--以下の ページ のなかで--、ノート の作成のしかたを述べました。
(1) 42 ページ (5冊の ノート を作成する [ 語彙、文法、表現、有職故実、鑑賞 ]) ノート を作成する価値のある文献は、以下のように、少なくとも、3回読むことになるでしょうね。
(1) 全体を通読して、体系 (あるいは、論点) を 「おおまかに」 把握する。
文献を丁寧に読みながら、(ノート を作成するための) 色々な標識を書き込んでおけばよいでしょう。
(1) W (Words、語彙) |
「人ごとに、我身に疎 (うと) きことをのみぞ好むめる。 法師は兵 (つはもの) の道を立て、夷 (ゑびす) は弓引くすべ知らず、[ 仏法知 (しり) たる気色 (けそく) し、] 連歌し、管弦を嗜 (たしな) みあへり。 されど、疎 (をろ) かなるをのれが道よりは、猶 (なほ) 人には思ひ侮 (あなづ) られぬべし。 法師のみにあらず、上達部 (かんだちめ)、殿上人 (でんじやうびと)、上 (かみ) ざままで、 をしなべて武を好む人多 (おほ) かり。」 |
さて、以上の文章を読んだとき、以下のように、標識を書き込みました。 「[ E ] 人ごとに、我身に [ W ] 疎 (うと) きことをのみ [ G ] ぞ 好む [ G ] める。 法師は兵 (つはもの) の道を立て、夷 (ゑびす) は弓引くすべ知らず、[ 仏法知 (しり) たる気色 (けそく) し、] 連歌し、管弦を嗜 (たしな) みあへり。 されど、[ W ] 疎 (をろ) かなるをのれが道よりは、猶 (なほ) 人には思ひ侮 (あなづ) られ [ G ] ぬべし。 法師のみにあらず、[ F ] 上達部 (かんだちめ)、殿上人 (でんじやうびと)、上 (かみ) ざままで、 をしなべて武を好む人多 (おほ) かり。」
「語彙」 ノート の項目として、 [ W ] を附与された以下の用語が対象となります。
(1) 疎 (うと) し
「語彙」 ノート では、たとえば、「疎 (うと) し」 は以下のように記述されます。なお、ことばの意味は 「読書案内」 のなかで記載した辞典を使って調べます(23ページ、27ページ と 31ページを参照してください)。
|
うとし (疎し)
(意味) この語の本義は、「関係が薄い」 ということであって、ことがらとことがらの関係が薄い、縁遠いの意味。
(例文) [ 悪には疎く、] |
● 「文法」 ノート 「文法」 ノート の項目として、 [ G ] を附与された以下の用語が対象となります。
(1) ぞ [ 係り結び ] たとえば、「める」 は以下のような記述になるでしょう。なお、ことばの意味は 「読書案内」 のなかで記載した辞典・文法書を使って調べます (23ページ、27ページ と 31ページ を参照してください)。
|
「めり」 (○、めり、めり、める、めれ、○)
(意味) [ 〜のようだ ]
(例文) [ 多かめれ ] |
● 「有職故実」 ノート 「有職故実」 ノート の項目として、 [ F ] を附与された以下の用語が対象となります。
(1) 上達部 (かんだちめ) 「有職故実」 ノート には、「上達部・殿上人」 は以下のように記述されます。なお、ことばの意味は 「読書案内」 のなかで記載した有職故実の辞典を使って調べます (23ページ、27ページ と 31ページを参照してください)。
|
[ 上達部、殿上人 ] (例文) 上達部 (かんだちめ)、殿上人 (でんじやうびと)、上 (かみ) ざままで、をしなべて武を好む (第 80段)
>>> [ 上達部 ] 公卿。三位以上の者と四位で参議になった者。 |
● 「表現」 ノート
「表現」 ノート の項目として、 [ E ] を附与された用語が対象となります。 |
ほんまつてんとう (本末転倒)
[ 我身に疎きことを ] |
● 「正確に読む」 ということ
日本古典文学の専門家は、複数の異本を校合して、正確な語義を探究している。
(古語の知識がないから) 古典を読めないって? さて、システム・エンジニア である小生が、日本古典文学を読むことに熱心であるのは、「我身に疎きことをのみぞ好むめる」 ことなのかもしれない、、、、、。□ |
[ 読みかた ] (2007年 9月16日)
本 エッセー で綴った 「ノート の作りかた」 は、私が、日本文学の古典を読むときに実施している やりかた です。ノート の作りかたを具体的に記述したので、取り立てて、補遺はいらないでしょう。本 エッセー で述べているように、古典文学を 「正確に読む」 ために、私は、ノート を丁寧に作成しています--私の ノート の作りかたは、まるで、外科医が人体を手術するように、丁寧な作業です。シロート が、これほどまでに こだわって、ノート を作成するというのは 「常軌を逸している」 のかもしれない (笑)。「暇な ヤツ だな」 と言われそうですが、私は、暇な訳じゃない。古典を、じぶんに都合の良いように 「解釈」 しないで、正確に読みたいというのが私の本意です。 ただし、こういう丁寧な ノート 作成は、勿論、すべての読書で実施できる訳ではない。当然ながら、私には本職 (データ 設計) があるので、一日のなかで、「趣味」 に割りあてる時間は限られています。実際、私は、「徒然草」 の ノート を作成したあとで、「枕草子」 の ノート を作成しようと計画していたのですが、本職のほうが忙しくなって--ロジック (論理学) を学習しなければならなかったので--、「枕草子」 の ノート を作る ゆとり がありませんでした (「枕草子」 の ノート は未着手のままになっています)。 本職のほうで身につけた学習法が ノート 作成法に影響を与えたのか、それとも、ノート 作成法が本職の学習法に影響を与えたのか、という点を はっきりと見極めできないのですが、本職と趣味のあいだで相乗効果があったのは確かです。少なくとも、「語-言語」 分析は、本職の データ 設計法に対して、多大な影響を与えました。 |
<< もどる | HOME | すすむ >> | |
佐藤正美の問わず語り |