2002年 8月16日 作成 | 哲学 (全般) | >> 目次 (作成日順) |
2007年 2月 1日 更新 |
今回は、以前に紹介した哲学 (全般) の文献を増補する。 哲学に関して、小生は、ウィトゲンシュタイン 氏の考え方を手本にしているが、他の哲学者の著作も、当然ながら、読んでいる。 1つの思想しか知らないというのは危険である。
小生が興味を抱いて読んでいる [ 代表的な複数の文献 (書籍あるいは論文) を読んでいる ] 哲学者を紹介する。
|
[ 読みかた ] (2007年 2月 1日)
私は、一般の読者として、哲学書を読んでいるのであって、哲学の思想を専門的に探究しようという狙いをもっていないので、ここに記載した書物は、なんら体系だって集めた訳ではない。私の思考法 (あるいは、気質) にあう哲学者の著作を乱読しているにすぎない。しかも、これらの著作を読んでいるといっても、作者たちは天才だから、かれらの意見を理解するのが、とても難しいので、いくども読み返して、少しずつ噛みしめながら読み進めるしかない。 パース と ライプニッツ を読んでいて、「『統語論と意味論』 の原型」 に出会った気がする。ただし、学問的に そうであるかどうかは、私にはわからない。というのは、私は、哲学の思想史を丁寧に調べた訳ではないので。ただ、パース と ライプニッツ から学習した点は--そして、クワイン からも--、「技術的な」 観点の比率が高い。「ものの見かた (視点)」 という点では、ヴァレリー から学習した点が多い。「感性」 という点では、シオラン に共感する点が多い--ただし、かれほど、私には繊細な感覚がないが、、、 (かれの繊細な記述が、ときどき、末梢神経の絡まり合った様態ように感じられて、閉口したが、、、でも、私は、かれが示す気質に惹かれている)。アラン には--そして、ゲーテ にも--、「常識の健全な力」 を感じる。シオラン と アラン のあいだで、私は揺れている。シオラン 曰く、
ひとりの哲学者の遺すもの、それは彼の気質だ、、、。 |
▼ [ 中級編 ] [ パース ] ● パース著作集 1 [ 現象学 ]、米盛裕二 編訳、勁草書房 ● パース著作集 2 [ 記号学 ]、内田種臣 編訳、勁草書房 ● パース著作集 3 [ 形而上学 ]、遠藤 弘 編訳、勁草書房 ● 現代論理入門 (ことばと論理)、杖下隆英 訳、大修館書店 ● 真理を追って、伊藤春樹・清塚邦彦 訳、産業図書 ● 論理的観点から (論理と哲学をめぐる九章)、飯田 隆 訳、勁草書房 ● 論理学の方法、中村秀吉・大森荘蔵 訳、岩波書店 ● 四つ裂きの刑、金井 裕 訳、叢書・ウニヘ゛ルシタス 法政大学出版局 ● オマージュ の試み、金井 裕 訳、叢書・ウニヘ゛ルシタス 245 法政大学出版局 ● 欺瞞の書、金井 裕 訳、叢書・ウニヘ゛ルシタス 483 法政大学出版局 ● 敗者の祈祷書、金井 裕 訳、叢書・ウニヘ゛ルシタス 506 法政大学出版局 ● 涙と聖書、金井 裕 訳、紀伊國屋書店 ● 絶望のきわみで、金井 裕 訳、紀伊國屋書店 ● 生誕の災厄、出口裕弘 訳、紀伊國屋書店 ● 思想の黄昏、金井 裕 訳、紀伊國屋書店 ● 実存の誘惑 (E.M.シオラン選集 3)、篠田知知基 訳、国文社 ● 世界の名著 30 スピノザ ライプニッツ、中央公論社 ● ライプニッツ 普遍記号学、哲学書房 [ 本邦初訳、以下の論文が収録されている。]
- 結合法論、山内志朗 訳 ● 世界の名著 66 アラン ヴァレリー、中央公論社 ● 私の見るところ、 ホ゜ール・ウ゛ァレリー 著、佐藤正彰・寺田 透 訳、筑摩叢書 60 ● 精神と情熱とに関する81章、アラン 著、小林秀雄 訳、東京創元社叢書 58 ● 考えるために、アラン 著、仲沢紀雄 訳、小沢書店 ● 世界教養全集 2、平凡社刊 [ 以下が収録されている。]
- M. モンテーニュ、随想録
● 世界の名著 14 アウグスティヌス、中央公論社 ● ゲーテ との対話 (上・中・下)、エッカーマン 著、山下 肇 訳、岩波文庫
|
<< もどる | HOME | すすむ >> | |
読書案内 |